研究課題/領域番号 |
03304023
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
畜産学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
橋口 勉 鹿児島大学, 農学部, 教授 (80041614)
|
研究分担者 |
田名部 雄一 麻布大学, 獣医学部, 教授 (30021679)
岡田 育穂 広島大学, 生物生産学部, 教授 (40001424)
天野 卓 東京農業大学, 農学部, 助教授 (90078147)
並河 鷹夫 名古屋大学, 農学部, 助教授 (70111838)
野澤 謙 中京大学, 教養部, 教授 (40023387)
木村 正雄 岐阜大学, 農学部, 教授 (10021693)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
16,800千円 (直接経費: 16,800千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1991年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
|
キーワード | 在来家畜 / 日本在来馬 / 血液蛋白質型 / 水牛 / DNAフィンガープリント / 口之島野生化牛 / 野鶏 / ウズラ / 日本犬 / ヒメウズラ / 日本鶏 / 毛色多型 / 沖縄水牛 / 遺伝子構成 / 在来犬 / 卯白蛋白質 |
研究概要 |
平成5年度において、新たに得られた知見のうち主なものをあげると、次の通りである。(1)日本在来馬である木曽馬について古記録を収集し、江戸時代末以来の毛色遺伝子構成の経年変化を明らかにした。(2)口之島野生化牛の核およびミトコンドリアDNAのRFLPの変異について分析した結果、この牛は欧州牛と同様北方系牛に属することを示唆した。(3)血液蛋白型の分析結果から、沖縄水牛の遺伝的変異性は他のアジア系水牛集団とほぼ類似しており、さらに沖縄水牛集団が中国、台湾、フィリピン水牛と同一グループに属することを明らかにした。(4)南西諸島で古くから飼われていた在来豚(島豚)は、血液蛋白質型の分析から他のアジア系在来豚集団とはやや遠く、島豚の改良にバ-クシャー種が用いられたものと推察された。(5)琉球犬の遺伝子構成は北海道犬と近く、三河犬の遺伝子構成は韓国の済州島犬と近かった。旧ソ連邦在来の遺伝子構成はヨーロッパ犬種と日本犬種の中間であった。北サハリン在来犬の遺伝子構成は韓国の済州島犬と近く北海道犬(アイヌ犬)とは全く異なっていた。(6)日本鶏、タイ闘鶏種および白色レグホンの系統関係を明らかにするために、35骨計測値および卵管5部と消化管13部の計測値を用いて主成分分析を行い、この方法がこれら品種の分化を明らかにする上で、有効であることを確かめた。(7)高知県の尾長鶏、新潟県の佐渡髯地鶏、芝鶏および越後南京について系統遺伝学的に分析した。平均ヘテロ接合性は尾長鶏で最も低く、地域集団間の遺伝子分化係数は佐渡髯地鶏で最も高かった。(8)DNAフィンガープリント法による分析から、家鶏と野鶏との類縁関係は、赤色野鶏が家鶏に最も近く、次に灰色野鶏およびセイロン野鶏が家鶏に近いこと、さらに緑襟家鶏とは遠い関係にあるものと示唆された。(9)商業用、研究用および野生ウズラ集団間の遺伝的分化の過程(F_<ST>)は、それぞれ0.052、0.154および0.017と評価された。
|