研究分担者 |
西川 博文 明海大学, 歯学部, 教授 (90049388)
石川 烈 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10014151)
村山 洋二 岡山大学, 歯学部, 教授 (50029972)
中村 治郎 鶴見大学, 歯学部, 教授 (90064336)
長田 保 神奈川歯科大学, 教授 (70084720)
|
研究概要 |
須田は,根尖歯周組織で経時的に営まれる防衛反応をラットを用いて免疫組織化学的に追跡し,さらに白血球減少症の根尖病変成立に及ぼす影響を検索した.田中は,脂質過酸化反応の実験的根尖病変成立への関与を証明した.川浪は,根尖孔周囲の根表面における細菌の存在を走査型電子顕微鏡で証明した.熊谷は,イヌに実験的に歯内感染と辺縁部歯槽骨欠損を作成し,根尖性病変の拡延における辺縁性歯周炎の役割を病理組織学的に検索した.八巻は,水酸化カルシウムの感染根管治療への応用の有用性を基礎的・臨床的に確認した.岡本は,歯周病原細菌由来LPSのヒト末梢血単核球からの骨吸収性サイトカイン産生誘導能の相違を追研した.石川は,辺縁性周組織病変における細胞接着分子の発現とその調節機構を検索した.中村(治)は,咬合の停止が抜髄即時根管充填直後の根尖歯周組織の治癒を促進させることを組織学的に示した.長田は,根管経由の刺激や炎症性細胞の共存の有無により,歯根肉芽腫由来の線維芽細胞様細胞の生物学的性状が異なることを見いだした.西川は,歯の槌打に対する歯周組織の衝撃応答特性が正常群と疾患群で違いがあることを確認した.中村(洋)は,根尖性歯周炎の発症と進展における感染根管内LPSの役割を,培養細胞を用いて追究した.木村は,末梢血自己リンパ球混培養反応が著明に低下する成人性歯周炎患者群の存在を証明した.好川は,主にマクロファージが歯根肉芽腫の成立に果たす役割を免疫組織化学的に明らかにした.村山は,歯周ポケットにおける黒色色素産生性嫌気性桿菌の分布様態の相違から臨床的様相を把握することの重要性を確認した.松尾は,ヒト根尖病変部の免疫担当細胞を定量的に解析し,臨床症状との関連を追究した.前田は,ラットの根尖性歯周炎におけるIL-1βmRNA発現細胞の局在をin situ hybridization法にて検索した.横田は,交感神経系の歯周組織に及ぼす影響について調べた
|