研究課題/領域番号 |
03304055
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生体物性学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大西 俊一 京都大学, 理学部, 教授 (00025272)
|
研究分担者 |
竹市 雅俊 京都大学, 理学部, 教授 (00025454)
馬淵 一誠 東京大学, 教養学部, 教授 (40012520)
宝谷 絋一 帝京大学, 理工学部, 教授 (80025444)
神谷 律 東京大学, 理学部, 教授 (10124314)
楠見 明弘 東京大学, 教養学部, 助教授 (50169992)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 細胞生物学 / 生物物理的アプローチ / 細胞の形 / ナノメーター計測 / 細胞間接着 / 細胞内小胞輸送 / ヘミデスモソーム / カドヘリン / 生物物理的アプロ-チ / ナノメ-タ-計測 / ヘミデスモソ-ム |
研究概要 |
平成3年度には、細胞生物学に対する生物物理のアプローチの観点から、各分担者の研究を整理し発展することを試みた。そして班会議を開いて発表と討論を行った。それぞれの研究は、生物物理的な研究、生化学的な研究、細胞生物学的な研究に分類することができる。宝谷紘一、馬淵一誠、尾張部克志、大西俊一らの研究は生物物理的な研究であり、浅野朗、祖父江憲治、吉岡亨らは生化学的研究と言えよう。月田承一郎、堀田凱樹、児玉隆治、竹市雅俊、桂勲らは細胞生物学的な研究である。これらの研究から、それぞれに必要なタンパク質が同定され、その遣伝子を決定し、一次構造が明かにされれば、それらの細胞における機能を生物物理的方法により明かにされると思われる。 平成4年度は、この総合研究Aの課題と同じシンポジウムを開催した。11月5日午後2時から7時頃まで、日本生物物理学会の年会のシンポジウムとして、分担者および非分担者による7つの議題が提供された。オーガナイザーは大西俊一と楠見明弘で、1.はじめに:ナノ計測顕微鏡法による細胞膜動態の研究「1分子観察・操作と蛍光イメージング」楠見明弘、2.新しい光学顕微鏡技術による細胞過程、分子過程の直視と操作 木下一彦、3.生体膜、細胞骨格のSTM・AFM観察 宮本宏、4.細胞質因子による細胞間接着と組織構築の制御 竹市雅俊、5.染色体の伝達機構 柳田充弘、6.中枢に向かう分子神経生物学 三品昌美、7.神経細胞、細胞骨格の分子細胞生物学「物質輸送、形態形成、情報伝達」広川信隆、である。前半は生物物理的な色彩の濃い議題であり、後半は細胞生物学的分野の話である。このようにして生物物理的な方法と細胞生物学のドッキングが益々盛んになると思われる。
|