• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協力教授を含む指導形態の多様化がもたらす教育効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03306018
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究機関上智大学

研究代表者

加藤 幸次  上智大学, 文学部, 教授 (00000084)

研究分担者 佐藤 有  北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (10125370)
浅沼 茂  名古屋大学, 教育学部, 助教授 (30184146)
山田 兼尚  国立教育研究所, 教育課程研究室, 室長 (40000070)
高浦 勝義  国立教育研究所, 教育課程研究室, 室長 (40110093)
石坂 和夫  国立教育研究所, 教育課程研究室, 室長 (20099906)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
キーワード協力教授 / ティーム・ティーチング / ティーム・ティーチングの評価 / 学級規模 / 教育評価 / 学級定員 / 完全習得学習 / 教育効果 / 加配教師 / 教育効課
研究概要

第一年次は、(1)先行研究についての研究、および、(2)研究協力校(小学校25校,中学校14校)で「学力テスト」および二種類のアンケート調査を行った。これらテストとアンケートは小学校4年と5年の算数、および、中学校1年と2年の数学と中学校1年の英語の7つの単元で行った。
第二年次は、(1)先行研究についての研究の継続、および、(2)第一年次に行った学力テストとアンケートの採点、コーディング、集計を行った。
第三年次は、(1)これらテストとアンケートの集計結果について分析し、(2)報告書にまとめた。研究の結果として、次のような結論を得ることができた。
1)学力テストの分析の結果として、(A)小学校5年の算数単元「百分率」を除いて、他のすべての単元で2人教師による協力教授(ティーム・ティーチング)を行った実験群の方が、素点の平均点において、1人の教師によって指導された対照群より高かった。(B)また、t検定の結果「有意差あり」となった単元は7つの単元の内5つの単元であった。(C)さらに、上位、中位および下位グループに分けて分析した結果では、上位グループでは5つの単元で、中位および下位グループでは、それぞれ、3つの単元で「有意差」があった。これらのことから協力教授はきわめて有効な指導体制である、と言える。2)アンケートは、(A)「学習態度・価値の形成」、および、(B)「学習目標の認知」に関して行ったが、両者ともに、実験群と対照群の間に顕著な差は認められなかった。理由としては、協力教授による指導が日常的に行われてはいないことが考えられる。今後、協力教授が一般化された段階で研究を行いたい。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 加藤幸次: "ティーム・ティーチングの評価に関する研究" 教職研修. 4〜5(予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Kato: "Study of Evaluation of Team Teaching" Kyoushoku-kensyu. No.4-5 (to be published). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤幸次: "ティーム・ティーチングの評価に関する研究" 教職研修. 4〜5(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi