• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霧島火山群新燃岳における1991年群発地震と火山活動に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 03306027
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

井田 喜明  東京大学, 地震研究所, 教授 (30013535)

研究分担者 小林 哲夫  鹿児島大学, 理学部, 助教授 (70112430)
田中 良和  京都大学, 理学部, 助手 (00025420)
平林 順一  東京工業大学, 草津白根火山観測所, 助教授 (30114888)
石原 和弘  京都大学, 防災研究所, 助教授 (30027297)
加茂 幸介  京都大学, 防災研究所, 教授 (70025328)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
キーワード霧島新燃岳 / 1991年微噴火 / 熱消磁 / 山体膨張 / 群発地震
研究概要

霧島火山群・新燃岳において1991年11月13日から微小地震の群発活動が発生した.この群発活動の時間的推移,噴火との関連等を検討するため,常設の地震観測に加えて,地磁気,電気抵抗,地殼変動,熱,火山ガス等の観測調査を行った.群発地震は,1日に200〜300個の頻度で11月26日まで続き,その後連続微動の発生へと移行した.震源はいずれも新燃岳火口直下の深さ2〜3kmで,マグニチュ-ドは2.0以下と小規模であった.この間,11月19日と23日には数分間の連続微動が発生し,その後約1日程度地震活動の空白が見られた.この微動に対応した表面現象は特に観察されなかったが,24日の13時53分に火口内の東側から水蒸気を噴出した.これに伴う,地震や微動は観測されていない.11月26日以降地震は激減し,かわって振幅の小さな連続微動が発生し始めた.火口内東側に噴出した噴気は,30日頃から増大し,12月1日〜2日,および4日には微量の火山灰を噴き上げるに至った.こうした活動に対応して,山頂と山麓を結ぶ光波測量では,11月末から12月初めにかけて30ミリ程度の伸びが観測された他,傾斜観測によっても山上がりの傾向が観測され,地磁気観測では地下の温度上昇に伴う地磁気の減少が観測された.12月半ば以降は,地震・微動とも少なくなり,地殼変動も,光波・水準とも変化無し,あるいはやや圧力減少の傾向を示している.しかし,熱消磁は依然として継続しており,地震,微動とも小規模ながら増減を繰り返していることから,今後とも活動の推移に注意していく必要がある.

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 東大地震研究所 他: "霧島・新燃岳の1991年微噴火" 火山噴火予知連会報.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi