• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学教育の日英比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03351009
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

下沢 隆  埼玉大学, 理学部, 教授 (30008809)

研究分担者 奈須 紀幸  放送大学, 教授 (40013544)
高橋 景一  東京大学, 理学部, 教授 (40011481)
寺田 文行  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063324)
坂元 昂  東京工業大学, 総合大学院, 教授 (00016338)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード科学教育 / 国際協力 / 日英比較 / 調査準備
研究概要

過去3回に亙り、日英の科学教育セミナ-が開催され、両国の科学教育の振興に貢献した.このセミナ-の開催地は、交互にわが国と英国で選定されるが、1993年に予定されている次回は、英国が主催することになっている.本研究班は、次回の日英科学教育セミナ-の準備委員会の性格をもっており、今年度は合計4回の会合をもった.研究分担者は、数学・物理学・化学・生物学・教育工学の代表者と高校教師からなり、それぞれの立場から、わが国の科学教育で英国側に関心をもたれる事項を整理し、また、英国から学ぶべき内容の所在を検討した.次回のセミナ-の開催に当たっては、前回の閉会式で以下のことが同意されている.(1)セミナ-の実施の前に、両国は教育行政上の基礎知識を予習しておき、セミナ-の効率化を図る.(2)教育の比較には、現場教師の体験を基礎とすることが肝要で、「高校教師の交換プロジェクト」を実施し、その成果をセミナ-に反映する.(3)セミナ-の主題は、予め設定しておき、両国でそれぞれ研究した上、その成果を発表する形式とする.(4)会期は従来通り正味5日間とするが、時期については1992年に決定する.
以上の前提に立って本年度の総合研究Bを遂行したが、この間に、幸い、英国から代表者が2回来日し、また、日本側からも英国で打ち合せする機会があったので、所期の目的を達成することが出来た.
研究の結果得られた次回セミナ-の骨格は次のようである.
(1)会期は1993年1月とする.(2)日本の科学教育を英国人により深く理解して貰うために、セミナ-の前にBritish Association for science Educationの年次大会に全日本人参加者を招聘し、「Japan Booth」を設ける.(3)セミナ-の主題は、わが国の改訂学習指導要領と英国のNational Curiculumの比較検討、および(4)21世紀に向けての科学教育の指針の協議とする.

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 下沢 隆: "化学教育における諸外国との交流" 化学と教育. 38. 263-266 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi