• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本形成の基磯的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03351011
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 昭夫  東京大学, 教養学部, 教授 (30061865)

研究分担者 北岡 伸一  立教大学, 法学部, 教授 (80120880)
三和 良一  青山学院大学, 経済学部, 教授 (90082669)
橋本 寿朗  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (60106888)
五百旗頭 真  神戸大学, 法学部, 教授 (10033747)
五十嵐 武士  東京大学, 法学部, 教授 (60009818)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
キーワード戦後 / 戦後日本 / デ-タベ-ス / 日記 / 手記 / 首相の国会演説 / 条約 / 年表
研究概要

本研究は,平成4年度から発足が予定されている3年間にわたる『戦後日本形成の基磯的研究』の準備作業および方向づけをおこなった.この研究は,東京大学教養学部におかれる総括班の他,全部で9班からなる各研究班によってなされることになっている.各研究班間の相互連絡は,平成4年度以降本格化される研究のための体制を構築するために不可欠のものであり,9月,10月,3月の三度にわたって,各研究班の代表および総括班のメンバ-による総括会議をおこなった。この総括会議により,各研究班間の研究項目の調整・決定.公募研究の審査,どのような資料をデ-タベ-ス化するかについて議論し,研究の方向性が定められた.
各研究班間の研究項目の調整・決定に関しては,9月の総括会議で各研究班の研究の概略が提示され,3月の総括会議で,研究項目の最終調整の後,平成4年度以降の各研究班および総括班の研究内容が決定された.平成4年度における公募研究の審査は,3月の文部省における審査委員会でなされたうえ,3月の総括会議においてその具体的な実施方法上についての取りきめがなされた.どのような資料を入力し,どのような形でデ-タベ-ス化し,かつ利用するかに関しては,10月,3月の総括会議で主に議論された.手書き文書(例えば,日記,手記)等は,最近廉価なものが出始めた電子ファイルをもちいて入力,検索することに決定した.しかし,重要な文書は,コンピュ-タ-に入力し,その内容までも検索できるようにすることになった.コンピュ-タ-への入力は,当初パ-ソナルコンピュ-タ-を用いて行うことにし,パソコンで処理できないような大規模なデ-タベ-スになった場合は,ワ-クステ-ションを用いることに決定した.また総括班は予備的な作業として,(1)歴代首相の国会演説,(2)条約および国際関係に関する資料,(3)年表のデ-タベ-スの作成をおこなった。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

研究成果

(5件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 阿部 斉,五十嵐 武士: "アメリカ現代政治の分析" 東京大学出版会, 297 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 五百旗頭 真: "The Occupation of Japan Unit III" CIS&Maruzen, 100000 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 五百旗部 真: "秩序変革期の日本の選択" PHP研究所, 242 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 通商産業省(三和良一)編: "通商産業政策史 第2巻" 通商産業調査会, 494 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 明彦: "日中関係1945ー1990" 東京大学出版会, 234 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi