• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギ-スピン物理と偏極粒子の生成

研究課題

研究課題/領域番号 03352004
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀川 直顕  名古屋大学, 理学部, 助教授 (70022697)

研究分担者 平松 成範  高エネルギー研究所, 教授 (00011742)
森 義治  高エネルギー研究所, 助教授 (30124176)
長谷川 武夫  宮崎大学, 工学部, 教授 (70025386)
安野 愈  名古屋大学, 理学部, 教授 (30022544)
沢田 昭二  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022546)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードダイバリオン / 偏極重陽子 / 核子構造 / スピンクライシス / ハドロン・スペクトロスコピ-
研究概要

本年11月、名古屋で開催する「第10回高エネルギ-スピン物理国際会議」を成功させるため、日本におけるスピン偏極に関する研究を発展させるべく、以下の2つの主題の下に2回開催した。すなわち、「中高エネルギ-での(偏極)重陽子を用いた物理」、および「ハドロン構造とスピン」である。
前者のワ-クショップの目的は、高エネルギ-物理学研究所の12GeV陽子シンクロトロンでスピン偏極した重陽子の加速の可能性を追求し、この偏極重陽子および衝突分解した中性子・陽子を使った物理研究について検討した。その結果、12GeV陽子シンクロトロンでは、既に、重陽子を11.2Gevまで加速し、イオン源を偏極イオン源にとりかえれば、11.2GeVのスピン偏極重陽子、5.6GeVの偏極中性子・陽子ビ-ムが得られることが判明し、標的を核子・原子核とした核子ー核子系の基礎的研究および核子ー原子核における核子相関等の研究に全く新らしい分野が開ける可能性を確認した。報告者は延べ15名、参加者は延べ23人であった。
後者の研究会は、現在話題となっている「核子のスピン構造」の問題を中心的に検討するとともに、ハドロンの持つ諸特性をクォ-ク・グル-オンのレベルから解明する事に主眼を置いた。報告は核子ー核子系における新らしい共鳴の可能性の示唆、陽子スピンの起源に関連して話題となっている、スピンの担い手の解明、ハドロンの多様さを表現するクォ-クのスピン依存力の役割、等々と多岐にわたり、今後のハドロン物理学が引き続き取り組むべき課題を明らかにした。このワ-クショップの報告者は延17人で参加者は25人程であった。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi