• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超伝導の科学

研究課題

研究課題/領域番号 03352031
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

立木 昌  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (20028111)

研究分担者 藤田 敏三  広島大学, 理学部, 教授 (20004369)
北沢 宏一  東京大学, 工学部, 教授 (90011189)
井口 家成  筑波大学, 物質工学系, 教授 (10011173)
坂東 尚周  京都大学, 化学研究所, 教授 (70027027)
福山 秀敏  東京大学, 物性研究所, 教授 (10004441)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
キーワード高温超伝導 / 超伝導機構 / 超伝導新物質 / 酸化物 / 層状超伝導体 / 電子物性 / 電子機能
研究概要

本総合研究は、重点領域研究「高温超伝導の科学」を開始するに当たって、必要な準備・調査・企画の詰めを行なうことが目的である。このため、まず計画研究の分担予定者の間で精密な連絡網を確立するとともに、総括班員予定者が中心になって、(1)高温超伝導の理論、(2)高温超伝導体の合成プロセスと新物質探索、(3)高温超伝導体の電子物性、(4)高温超伝導体の超伝導特性、(5)高温超伝導体における電子機能の発現と探索、の5つの主要研究項目のそれぞれについて、現状を詳しく点検し、また、今後の具体的重点課題の選定に関して掘り下げた討論を行なった。その結果、研究の飛躍的進展を図るには、まず何よりも、信頼できる実験デ-タを得るため良質の単結晶試料の供給体制を確立することが緊急課題であることが確認され、これを重点領域研究の初年度の重点項目とした。次年度以降についても、総括班として最重点項目を設定することになり、その候補を拾い上げた。しかし、研究の進展状況を見ながら対処できる柔軟性の確保も必要であるとして最終的決定は避けた。また、組織としての効果的な研究促進のために、ニュ-スレタ-を発行して情報のスム-ズな交換を図ることになり、担当を決めた。
上記の重点領域研究の組織・計画に関する準備作業のほかに、実際にこのプロジェクトに参加予定者が、5つの主要項目に沿った個別研究テ-マの予備的推進にも力を入れた。その結果は、学会誌や国際会議等で300件以上にのぼる多くの論文となって発表されたが、本研究実績報告書の11にリストアップしたのは、その中から主なものとして数を限って拾い上げた極く少数の論文である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] H.Fukuyama: "Perturbation theory and singularities in tow - dimentional hubbard model at low electron density" J.Phys.Soc.Jpn.60. 372-375 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanamoto: "Magnetic properties of t-J model" J.Phys.Soc.Jpn.60. 3072-3092 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fukuyama: "The phase diagram of high Tc cuprates mean field theory of t-J model" Mechanisms of Superconductivity JJAP Seiries. 7. 351-353 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Bando: "Ultrathin frilms and superlattices of high Tc superconductors cotrolled in the unit-cell scale using RHEED oscillations" Physica C. 185-189. 204-209 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iye: "Intrinsic pinning and dissipation at high current density in epitaxial thin films of YBa_2Cu_3O_<7-y>" Physica C. 184. 362-370 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Aomine: "Behaviors of transport critical currents in low magnetic fields for YBa_2Cu_3O_<7-δ> single cystalline films" Supercond.Sci.Technol.4. S373-S375 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] J.M.Tranguada: "Neutron scattering study of the dynamical spin susceptibiliy in YBa_2Cu_3O_<6.6>" Phys.Rev.B.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tanaka: "Variation of physical properties of Bi_<1.6>Sr_<1.9-y>La_yCu_<1.05>O_zwith the La-concentration y across the superconducting-nonsuperconducting metal boundary" J.Phys.Soc.Jpn.61. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 正俊: "YBa_2Cu_3O_<6+x>の中性子磁気非弾性散乱" 固体物理. 27. 19-28 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kitazawa: "Atom-site specified tunneling spectroscopy on oxide superconductors and charge density wave materials" Physica Scripta.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hasegawa: "Tunneling spectroscopy of oxide superconductors" Physical properties of high temperature superconductors III ed.D.M.Ginsberg (World Sciecntific Publishing). 525-622 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hasegawa: "Anisotropic electronic sturectures of high Tc superconductors investigated by STM/STS" Proc.1992 TcSUH HTS workshop on Materials,Bulk Processing & Applications,Houston,Texas,USA Feb.27-28,1992.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Wen: "Josephson tunneling and gap structure in Y_1Ba_2Cu_3O_<7-y>/oxide barrier/pb planar junctions on tetragonal La SrGao_4(100) substrates" J.Appl.Phys.69. 7363-7365 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] I.Iguchi: "Tunnel gap structure and tunneling model of the Anisotropic YBaCuO/I/Pb junctions" Physica C. 178. 1-10 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] I.Iguchi: "In situ fabrication of reproducible YBCO epitaxial planar Josephson tunnel junctions" IEEE Transactions MAGNETICS. 27. 3102-3105 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Syono: "Chemistry of superconducting Cu oxides with the block layers consisting of Tl,Pb and Bi ions" Physica C. 190. 9-13 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fukuda: "Effects of substitution of Fe and Co for Cu in Bi_2Sr_<1.8>Ca_<1.2>Cu_2O_y on electronic states studied by photoemission" Physica C. 190. 73-74 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Goto: " ^<205>Tl-NMR study on TlBa_2CaCu_2O_<7-δ>" Physica C. 185-189. 1077-1078 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Maeno: "Structural,normal-state and superconducting properties of (La_<1-x>Ba_<x-y>Sr_y)_2CuO_4" Physica C. 173. 322-330 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Maeno: "Effects of th-doping on structural and superconductive properties of La_<2-x>Ba_xCuO_4" Phys.Rev.B. 44. 7753-7756 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nohara: "Anisotropic coupling between high-Tc superconductivity and lattice in single-crystalline La_<1.86>Sr_<0.14>CuO_4" Physica C. 185-189. 1397-1398 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tachiki: "Theory of superconductivity in multilayer systems" Physica B. 169. 121-129 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsumoto: "Formulation of a self-consistent diagram method in the p-d mixing model" Phys.Rev.B. 43. 10247-10263 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tachiki: "Properties of flux lines in cuprate oxide superconductors" Physica C. 185-189. 303-308 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi