• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国のIGBP研究推進と国際対応

研究課題

研究課題/領域番号 03354002
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関早稲田大学

研究代表者

大島 康行  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (40063250)

研究分担者 広瀬 忠樹  東北大学, 理学部, 教授 (90092311)
内嶋 善兵衛  お茶の水大学, 理学部, 教授 (70193886)
小川 利紘  東京大学, 理学部, 教授 (70011616)
角皆 静男  北海道大学, 水産学部, 教授 (00001587)
吉野 正敏  愛知大学, 文学部, 教授 (60015956)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1991年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードIGBP(地球圏ー生物国際協同研究) / 地球変化の研究 / 物理・化学と生物過程の相互作用 / 国際対応 / 研究推進
研究概要

国際学術連合(ICSU)で計画された地球圏ー生物圏国際協同研究(IGBP)は検討を重ね1990年秋5つの課題について研究がまず始められた。日本も積極的にこの研究計画に参加協力するため,昨年学術会議,改租されたIGBP国内委員会と密接に連絡をとりつつ、本研究課題の研究を進めた。
1.関連国内外の関係諸機関と連繋し,関係資料の収集整理を行なった。資料は大島,吉野で保管している。
2.すでに実施している5つの課題については,各課題ごとに小委員会をつくり,日本の実施計画の検討と各国際SSCの連絡にあたっており,一部は研究が開始された。(旅費は主として各小委員会の開催に使用)
3.日本の実施計画案の英文レポ-ト(JAPANーIGBP REPORT No1)をつくり,国際機関,国内機関,各国関係者に配布した。
4.国内に広く情報を衆知させるため,IGBPニュ-スNo1,No2を作成し,関係各所に配布した。
5.日本学術会議主催のIGBPシンポジウムの報告を英文で作成,近く出版の予定である。
6.本研究班が中心になり,アジアーモンス-ン地域を中心としたIGBP国際シンボジウムを早稲田大学国際会議場で1992年3月27日〜29日開催する。全体会議は組織委員会を兼ねて行はれた。プロン-デングは本年秋出版の予定である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] IGBPーNEWS編集委員会: "IGBPニュ-ス No1" 1. 1-12 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] IGBPーNEWS編集委員会: "IGBPニュ-ス No2" 2. 1-14 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 日本IGBP国内委員会: "JAPANーIGBP REPORT No1(National Plan of IGBPーJAPAN" 1. 1-42 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 日本IGBP国内委員会: "JAPANーIGBP REPORT No.2" 1-150 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi