• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第3回国際比較生理生化学会議をわが国における生物科学の発展に結びつける方策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 03354006
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 景一  東京大学, 理学部, 教授 (40011481)

研究分担者 高橋 迪雄  東京大学, 農学部, 教授 (30011943)
富野 士良  東京都立大学, 理学部, 教授 (30101075)
平野 哲也  東京大学, 理学部, 教授 (70013571)
嶋 昭紘  東京大学, 理学部, 教授 (60011590)
桑沢 清明  東京都立大学, 理学部, 教授 (10015589)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード国際比較生理生化学会議
研究概要

第3回国際比較生理生化学会議は,国際生物科学連合比較生理生化学部門加盟団体である日本比較生理生化学会が主催し,関連する諸学会等の協力を得て1991年8月25日から6日間,東京都立大学新キャンパス(八王子市)を会場として開催された。本研究班は,この国際会議の学術的成功を基礎にして,日本における比較生理生化学の今後の研究の発展を導くための方策の検討を行った。まず班員および研究協力者に対して,1)わが国の比較生理生化学の現状についての認識,2)個々の研究者の研究・教育環境の問題点,3)比較生理生化学関連分野の研究を振興するための具体的方策,などについてアンケ-ト調査を行った。つぎにこれらの問題点について2回の研究会を開いて討議した。わが国の比較生理生化学においては分野によって研究者が大変少ないなどの偏りが見られ,また,研究・教育環境にも問題がある。比較生理生化学の研究・教育を一層推進するにはさまざまな方策が考えられるが,わが国におけるこの分野の発展に中心的役割を担う日本比較生理生化学会の活動は極めて重要である。このため、毎年行われる大会の様式の検討・内容の充実を計る,各種の学術集会を開き,学会員のみならず関連分野の研究者との交流を計る,出版事業等を通して比較生理生化学のPRを計る,また,比較生理生化学分野の発展に関する問題を考える会を作り,継続的にこの問題について検討することが望まれる。本研究班による,比較生理生化学の研究と教育の現状分析ならびに比較生理生化学の発展への方策(案)は,提言の形で関係研究団体などに報告する予定である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Eshel,D.: "Evidence for an inequality in the forces that generate principal and reverse bends in sperm flagella." J.Cell Sci.100. 213-218 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii,N.: "Changes in sarcoplasmic metabolite concentrations and pH associated with the catch contraction and relaxation of the anterior byssus retractor muscle of Mytilus edulis measured by phosphorus-31 nuclear magnetic resonance." J.Muscle Res.Cell Motility. 12. 242-246 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Machemer,H.: "Gravikinesis in Paramecium:Theory and isolation of a physiological response to the natural gravity vector." J.Comp.Physiol.A. 168. 1-12 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shingyoji,C.: "Rotating the plane of imposed vibration can rotate the plane of flagellar beating in sea-urchin sperm without twisting the axoneme." J.Cell Sci.98. 175-181 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shingyoji,C.: "Effect of imposed head vibration on the stability and waveform of flageller beating in sea urchin spermatozoa." J.Exp.Biol. 156. 63-80 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,K.: "Polarity in spontaneous unwinding after prior rotation of the flagellar beat plane in sea-urchin spermatozoa." J.Cell Sci.98. 183-189 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,A: "Sudden increase in speed of an actin filament moving on myosin cross-bridges of "mismatched"polarity observed when its leading end begins to interact with cross-bridges of"matched"polarity." J.Biochem.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi