• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋生物科学研究機構構想の具体案の作成

研究課題

研究課題/領域番号 03354007
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関東京工業大学

研究代表者

星 元紀  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (20012411)

研究分担者 平野 哲也  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70013571)
森沢 正昭  東京大学, 理学部, 教授 (40013594)
道端 齋  広島大学, 理学部, 助教授 (00111740)
高橋 正征  東京大学, 理学部, 助教授 (50111357)
原 慶明  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (60111358)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード海洋生物科学 / 海洋生物学 / 分子生物学 / 環境生物学 / 深海生物学 / 生物機能学 / 研究機構 / 研究所の設置
研究概要

昭和63年度科学研究費総合研究(B)「海洋生物科学における基礎研究」班および平成2年度科学研究費総合研究(B)「海洋生物科学研究機構構想の検討」の研究報告書、ならびに第5回海洋生物活性談話会(清水、5月)などの折に得た基礎海洋生物科学およびその周辺分野の研究者の意見をもとに、7月(東京)の班会議で海洋生物科学研究機構の具体案素案をまとめた。この素案に対する批判を、第3回基礎海洋生物科学シンポジュウム(岡山、10月)などに参集した研究者に仰ぎ、その上で第2回班会議(岡山、10月)において、素案の改訂を行った。この改訂素案をもとに、関連分野の代表的な現役研究者の意見をさらに仰ぎ、11月、12月に研究代表者と一部班員とで改定素案の細かい再検討を東京で行った。一方この間、諸外国の状況や、多少とも可能性のある候補地などに関する情報収集を行った。以上の成果を踏まえ、第3回班会議(東京、1月)において、組織、規模、運営、予算、立地、既存の諸機関との関係などにつき実現可能性をさらに検討した。その結果、現代生物科学の先端的研究技術を駆使するに充分な施設、設備を備えた、海洋分子生物学研究所、海洋生物機能学研究所、海洋生物環境学研究所、海洋特殊環境生物学研究所(いづれも仮称)の4研究所40部門、ならびにそれらの研究支援組織、大学院レベル以上の教育訓組織などからなる国立基礎海洋生物科学研究機構(仮称)設置の具体案(二次案)がまとまった。今後、関連諸学会を初めとする諸機関に提示、公表する予定でいる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T.Yasuhara: "Involvement of a Sperm Aminopeptidase in fertilization of the Sea Urchin" Experientia. 47. 100-103 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tadenuma: "Purification and Characterization of a GTP-Binding Protein Serving as Pertussin Toxin Substrate in starfish Oocytes" Arch.Biochem.Biophys.290. 411-417 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] E.Sato: "A New Fluorogenic Substrate with Pyranine System for Phosphatases" Chem.Pharm.Bull.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Amano: "Treatment of Starfish Sperm with Egg Jelly Induces the Degradation of Histones" Develop.Growth,Differ.34. 99-106 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takagi-Sawada: "Participation of 650-kDa Protease (20S Proteasome) in Starfish Oocyte Maturation" Develop.Biol.150. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ogiso: "Senile Cataract-Related Accumulation of Lewis^x Glycolipid in Human Lens" J.Biol.Chem.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] R.Marino: "Purification and Characterization of A Vitelline Coat Lysin from Ciona intestinalis Spermatozoa" Mol.Reprod.Develop.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kubo: "A Novel Ceramide Trihexoside from the Eggs of the Sea Urchin,Hemicentrotus oulcherrimus" J.Biochem.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kubo: "A Novel Difucosylated Neutral Glycosphingolipid from the Eggs of the Sea Urchin,Hemicentrotus pulcherrimus I.Purification and Structural Determination" J.Biochem.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] F.Inagaki: "A Novel Difucosylated Neutral Glycosphingolipid from the Eggs of the Sea Urchin,Hemicentrotus pulcherrimus II.Structural Analysis by Two Dimensional Nuclear Magnetic Resonance" J.Biochem.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sawada: "Inhibition of Mouse Blastocyst Hatching by Subsite-Specific Trypsin Inhibitors,Peptidyl-Argininals" Develop.,Growth,Differ.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] R.De Santis: "Metalloendoproteases Are Involved in Gamete Fusion of Ciona intestinalis" Develop.Biol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hoshi: ""Comparative Spermatology,20 Years After" (Serono Symposia Publication Series,Vol.75)" Raven Press,New York, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hoshi: ""Biology of the Germ Line -In Animals and Man-"" Japan Scientific Societies Press,Tokyo, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi