研究課題/領域番号 |
03401012
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
田中 浩 大東文化大学, 法学部, 教授 (20015358)
|
研究分担者 |
加藤 普章 大東文化大学, 法学部, 助教授 (90194844)
小松 進 大東文化大学, 法学部, 教授 (90006841)
和田 守 大東文化大学, 法学部, 教授 (80007236)
坂井 雄吉 大東文化大学, 法学部, 教授 (10009805)
安 世舟 大東文化大学, 法学部, 教授 (70054806)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 第一次世界大戦 / 第二次世界大戦 / 戦間期 / 資本主義経済 / 国家像 / 移民 / 国民教育 / 地域社会 / 植民地経営 / 労働政策 |
研究概要 |
1.『第一次大戦期通商産業政策資料集』『社会政策審議会資料集』はじめ諸種の資料集、単行書を購入し、中央政府の政策体系の再編整備過程の検証を行なった。また、この点での資料調査収集にあたって、国立国会図書館、東京大学、京都大学、同志社大学等の図書館を利用した。第一次世界大戦後の工業化・都市化の進展に伴い、その基盤整備や社会政策など総合施策の立案・決定過程の具体的展開過程を検証することができ、これは本研究の基礎作業となった。 2.理論的側面、地域特性を究明するため、大阪、松山、福岡、熊本、静岡、仙台、山形などに出張し、資料調査収集を実施した。基本資料のみならず県史・市町村史など地方史(地域史)研究の進展状況の調査によって、町村合併の進展や各地域における多様な政策展開の実相を把握することができた。例えば、地域産業や地域福祉の振興は住民組織の再編過程と並行して進められており、それは一方で大正デモクラシー期の政党勢力や民衆勢力の台頭に規定されるとともに、他方で総力戦体制構築に向けての国家施策としての特色を有したのである。 3.戦間期日本資本主義の国家像は、第一次大戦後の国際関係にも規定されており、国際協調と英米先進国との対決姿勢の間で揺れ動いている。その焦点として、とくに中国問題は国策決定の重要な鍵となり、大正デモクラットも強い関心を抱いている。この点で、『中央公論』や『改造』はじめ長谷川如是閑の『我等』『批判』、大隈重信・永井柳太郎の『新日本』などのオピニオン誌を検索し、多様な対応を抽出した。 4.これまでの研究で軍部の動向など十分な成果をあげることができなかった点もあるので、それらの補充研究を今後とも進めたうえで、『戦間期日本資本主義の国家像』(田中浩編)として御茶の水書房より刊行予定である。
|