• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦間期日本資本主義の国家像

研究課題

研究課題/領域番号 03401012
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関大東文化大学

研究代表者

田中 浩  大東文化大学, 法学部, 教授 (20015358)

研究分担者 加藤 普章  大東文化大学, 法学部, 助教授 (90194844)
小松 進  大東文化大学, 法学部, 教授 (90006841)
和田 守  大東文化大学, 法学部, 教授 (80007236)
坂井 雄吉  大東文化大学, 法学部, 教授 (10009805)
安 世舟  大東文化大学, 法学部, 教授 (70054806)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード第一次世界大戦 / 第二次世界大戦 / 戦間期 / 資本主義経済 / 国家像 / 移民 / 国民教育 / 地域社会 / 植民地経営 / 労働政策
研究概要

1.『第一次大戦期通商産業政策資料集』『社会政策審議会資料集』はじめ諸種の資料集、単行書を購入し、中央政府の政策体系の再編整備過程の検証を行なった。また、この点での資料調査収集にあたって、国立国会図書館、東京大学、京都大学、同志社大学等の図書館を利用した。第一次世界大戦後の工業化・都市化の進展に伴い、その基盤整備や社会政策など総合施策の立案・決定過程の具体的展開過程を検証することができ、これは本研究の基礎作業となった。
2.理論的側面、地域特性を究明するため、大阪、松山、福岡、熊本、静岡、仙台、山形などに出張し、資料調査収集を実施した。基本資料のみならず県史・市町村史など地方史(地域史)研究の進展状況の調査によって、町村合併の進展や各地域における多様な政策展開の実相を把握することができた。例えば、地域産業や地域福祉の振興は住民組織の再編過程と並行して進められており、それは一方で大正デモクラシー期の政党勢力や民衆勢力の台頭に規定されるとともに、他方で総力戦体制構築に向けての国家施策としての特色を有したのである。
3.戦間期日本資本主義の国家像は、第一次大戦後の国際関係にも規定されており、国際協調と英米先進国との対決姿勢の間で揺れ動いている。その焦点として、とくに中国問題は国策決定の重要な鍵となり、大正デモクラットも強い関心を抱いている。この点で、『中央公論』や『改造』はじめ長谷川如是閑の『我等』『批判』、大隈重信・永井柳太郎の『新日本』などのオピニオン誌を検索し、多様な対応を抽出した。
4.これまでの研究で軍部の動向など十分な成果をあげることができなかった点もあるので、それらの補充研究を今後とも進めたうえで、『戦間期日本資本主義の国家像』(田中浩編)として御茶の水書房より刊行予定である。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (67件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (67件)

  • [文献書誌] 田中 浩: "長谷川如是閑の中国論(上)ー「国亡でて生活あり」ー" 大東法学. 19号. 1-40 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 浩: "長谷川如是閑の中国論(下)" 大東法学. 22号. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 浩: "〈現代独裁論〉考ーカール・シュミットの全体主義国家論をめぐってー" 世界. 570号. 104-117 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安 世舟: "「現存社会主義」を崩壊へ導いた諸要因に関する若干の考察ーヘルマン・ヘラーの社会的法治国会論および社会主義と儒教政治体制との比較の視点からの一接近ー" 大東法学. 19号. 93-125 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂井 雄吉: "明治22年の町村合併とモッセ" 大東法学. 19号. 65-92 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 守: "静岡県国家学会と岡田良一郎の国家思想(一)" 大東法学. 19号. 127-155 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 守: "静岡県国家学会と岡田良一郎の国家思想(二)" 大東法学. 22号. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 守: "福祉国家と国民総合ー近代日本における社会福祉政策の特色ー" 国際比較政治研究. 2号. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 守: "大正デモクラシーと地域社会の再編ー静岡県引佐地域の事例ー" 戦間期日本資本主義の国家像(科学研究費研究成果報告書). 5-26 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 進: "わが国における陪審制ー政治制度としての陪審ー" 戦間期日本資本主義の国家像(科学研究費研究成果報告書). 27-29 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 普章: "比較連邦制度論ーその理論と方法についてー" 大東法学. 19号. 237-255 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 普章: "先住民、連邦、アメリカ・カナダの民族問題" 世界. 576号. 272-273,280-282,290-293 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "分化するジャパノジー" 窓. 10号. 73-86 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "21世紀の行方" 大東法学. 19号. 369-392 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "スウェーデンモデルか日本モデルか" 経済評論. 41巻8号. 23-33 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 浩: "独裁と自由ー『独裁』(1921年)論の現代史的意義(C.シュミット著、田中浩・原田武雄訳『独裁』)" 未来社, 318-343 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂井 雄吉: "井上毅の天皇観(石井紫郎・水林彪編『日本近代思想体系(7)法と秩序』月報23)" 岩波書店, 5-9 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 守: "地方改良運動の進展、戦時体制と掛川(『掛川市史』下巻)" ぎょせい, 619-652,1015-1050 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 普章: "移民が作った国(米州・豪州)(山内晶之編『入門世界の民族問題』)" 日本経済新聞社, 159-162 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSHI TANAKA: "NYOZEKAN HASEGAWA AND CHINA:THE DISORDER OF CHINESE STATE AND THE SURVIVAL OF CHINESE PEOPLE I." DATIO HOGAKU. NO. 19. JANUARY. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSHI TANAKA: "NYOZEKAN HASEGAWA AND CHINA:THE DISORDER OF CHINESE STATE AND THE SURVIVAL OF CHINESE PEOPLE II." DAITO HOGAKU. NO. 22.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSHI TANAKA: "ON MODERN DICTATORSHIP" SEKAI. VOL. 570. JULY. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEISHU YASU: "EINE BETRACHTUNG UBER DIE GRUNDE FUR DAS SCHEITERN DES REALSOZIALISMUS" DATIO HOGAKU. NO.19.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUKICHI SAKAI: "ALBERT MOSSE ON THE REORGANIZATION OF JAPANESE TOWNS AND VILLAGES,1899" IBID.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAMORU WADA: "SHIZUOKA KOKKA GAKKAI AND OKADA RYOICHIRO'S VIEW OF THE STATE I." IBID.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAMORU WADA: "SHIZUOKA KOKKA GAKKAI AND OKADA RYOICHIRO'S VIEW OF THE STATE II." DAITO HOGAKU. NO. 22.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAMORU WADA: "WELFARE STATE AND NATIONAL INTEGRATION" JOURNAL, THE ISTITUTE OF INTERNATIONAL AND COMPARATIVE POLITICS, DATIO BUNKAUNIVERSITY. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAMORU WADA: "TAISHO DEMOCRACY AND REORGANIZATION OF LOCAL COMMUNITY"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUSUMU KOMATSU: "A JURY SYSTEM IN JAPAN" (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROAKI KATO: "A COMPARATIVE STUDY OF FEDERALISM" DAITO HOGAKU. NO.19. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROAKI KATO: "ABORIGINAL PEOPLES, FEDERALISM, MINORITY ISSUES IN CANADA/USA." SEKAI. VOL.576 DECEMBER 1. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSURO KATO: "JAPANOLOGY IN TRANSITION" MADO. DECEMBER 10. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSURO KATO: "THE 21 CENTURY - THEORETICAL PERSPECTIVE" DAITO HOGAKU. NO.19. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSURO KATO: "A SWEDISH MODEL OR JAPANESE MODEL?" KEZAI HYORON. VOL.41,NO.8,AUGUST 1. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSHI TANAKA: "DICTATOSHIP AND FREEDOM, IN C SCHMITT" DIE DIKTATUR(JAPANESE TRANSLATION). (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAMORU WADA: "LOCAL GOVERNMENT REORGANIZATION, KAKEGAWA" HISTORY OF KAKEGAWA. MARCH. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUKICHI SAKAI: "INOUE TUYOSHI'S VIEW ON THE EMPEROR" MODERN JAPANESE TOUGHT. VOL.23, MARCH. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROAKI KATO: "CANADA AND THE USA." INTRODUCTION TO WORLD MINORITIES. NIKKEI SHINBUN. JULY. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSURO KATO: IWANAMI. SOCIETY AND STATE, 226 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSURO KATO WITH ROB STEVEN: JAPANESE STUDIES CENTER, ,MELBOURENE, AUSTRALIA. IS JAPANESE CAPITALISM POST-FORDIST?, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 浩: "長谷川如是閑の中国論(上)-「国亡びて生活あり」-" 大東法学. 19号. 1-40 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 浩: "長谷川如是閑の中国論(下)" 大東法学. 22号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 浩: "〈現代独裁論〉考-カール・シュミットの全体主義国家論をめぐって-" 世界. 570号. 104-117 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 安 世舟: "「現存社会主義を崩壊へ導いた諸要因に関する若干の考察-ヘルマン・ヘラーの社会的法治国家論、および社会主義と儒教政治体制との比較の視点からの一接近-" 大東法学. 19号. 93-125 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井 雄吉: "明治22年の町村合併とモッセ" 大東法学. 19号. 65-92 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 守: "静岡県国家学会と岡田良一郎の国家思想(一)" 大東法学. 19号. 127-155 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 守: "静岡県国家学会と岡田良一郎の国家思想(二)" 大東法学. 22号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 守: "福祉国家と国民統合-近代日本における社会福祉政策の特色-" 国際比較政治研究. 2号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 守: "大正デモクラシーと地域社会の再編-静岡県引佐地域の事例-" 戦間期日本資本主義の国家像(科学研究費研究成果報告書). 5-26 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 進: "わが国における陪審制-政治制度としての陪審-" 戦間期日本資本主義の国家像(科学研究費研究成果報告書). 27-29 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 普章: "比較連邦制度論-その理論と方法について-" 大東法学. 19号. 237-255 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 普章: "先住民、連邦、アメリカ・カナダの民族問題" 世界. 576号. 272-273 280-282 290-293 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "分化するジャパノロジー" 窓. 10号. 73-86 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "21世紀の行方" 大東法学. 19号. 369-392 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "スウェーデンモデルか日本モデルか" 経済評論. 41巻8号. 23-33 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 浩: "独裁と自由-『独裁』(1921年)論の現代史的意義(C.シュミット著、田中浩・原田武雄訳『独裁』)" 未来社, 318-343 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井 雄吉: "井上毅の天皇観(石井紫郎・水林彪編『日本近代思想体系(7)法と秩序』月報23)" 岩波書店, 5-9 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 守: "地方改良運動の推展、戦時体制と掛川(『掛川市史』下巻)" ぎょうせい, 619-652 1015-1050 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 普章: "移民が作った国(米州・豪州)(山内晶之編『入門世界の民族問題』)" 日本経済新聞社, 159-162 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 哲郎(ROB STEVENとの共著): "IS JAPANESE CAPITALISM POST-FORDIST?" JAPANESE STUDIES CENTER,MELBOURENE,AUSTRALIA, 35 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "社会と国家" 岩波書店, 266 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 浩: "長谷川如是閑の中国論(上)" 大東法学. 19号. 1-40 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 守: "静岡県国家学会と岡田良一郎の国家思想(一)" 大東法学. 19号. 127-155 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 安 世舟: "「現存社会主義」を崩壊へ導いた諸要因に関する若干の考察" 大東法学. 19号. 93-125 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 普章: "比較連邦制度論" 大東法学. 19号. 237-255 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 哲郎: "21世紀の行方" 大東法学. 19号. 369-392 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 守: "徳富蘇峰の国民教育論" 大東法学. 21号. (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi