研究課題/領域番号 |
03402004
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
核・宇宙線・素粒子
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中村 健蔵 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (10011735)
|
研究分担者 |
谷森 達 東京工業大学, 理学部, 助教授 (10179856)
鈴木 洋一郎 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (70144425)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
33,500千円 (直接経費: 33,500千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1991年度: 24,600千円 (直接経費: 24,600千円)
|
キーワード | 太陽ニュートリノ / 超新星爆発 / ニュートリノバースト / 太陽ニュ-トリノ / ニュ-トリノバ-スト |
研究概要 |
東京大学宇宙線研究所・神岡地下実験室に設置されている水チェレンコフ検出器、Kamiokandeは、現在世界で稼働中の4つの太陽ニュートリノ検出装置の中で唯一リアルタイム観測型の装置で、反跳電子エネルギーが測定できるという、重要な特徴を有し、その観測結果は高く評価されている。この検出器は、平成2年に電子回路を更新し高性能化する等の改良が加えられ、平成3年度に本科研費の補助により、電子回路の性能を十分に発揮するための電源やデータ取得装置関係の整備が行われた。 本研究の中心課題の一つである太陽ニュートリノ観測について、主たる研究成果は既に公表済みの平成5年7月までのデータ(全部で実観測時間1667日分に相当)から次のようにまとめられる。 (1)^8Bの崩壊からの太陽ニュートリノ強度は理論的予測の約半分である。 (2)反跳電子のエネルギー分布は^8Bの崩壊で説明される。 (3)観測精度の範囲で昼間と夜間の太陽ニュートリノ強度は等しい。 (4)Kamiokande-llの結果と併せて6年半に渡る観測で、太陽活動の変化に伴う顕著な太陽ニュートリノ強度の時間変化は認められない。 なお、観測データの集積は、未発表の分まで含まれば、平成7年2月末現在で観測開始以来の実観測時間で2、140日に達している。 もう一つの課題である重力崩壊型新星爆発によるニュートリノバーストは、本科研費の交付期間中には観測されなかったが、我々の銀河系内の重力崩壊型超新星爆発頻度の上限値として世界で最も良い値、0.44yr^<-1>(平成5年11月現在)を得ている。なお、ニュートリノバーストの監視については、本科研費の交付期間中にオンライン、セミ・リアルタイム(15分間隔程度)でニュートリノバーストの有無を常時モニターできるようになった。我々の銀河系内で超新星爆発が起きれば、光学観測に先駆けて超新星を発見することが可能である。
|