• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉱物の歪解析

研究課題

研究課題/領域番号 03402019
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関京都大学

研究代表者

北村 雅夫  京都大学, 理学部, 教授 (70004489)

研究分担者 下林 典正  京都大学, 理学部, 助手 (70235688)
富田 克敏 (冨田 克敏)  京都大学, 理学部, 助教授 (70025352)
研究期間 (年度) 1991 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
27,000千円 (直接経費: 27,000千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 21,800千円 (直接経費: 21,800千円)
キーワード鉱物 / 歪解析 / 電子顕微鏡 / 超音波計測 / 光学異常 / シュードタキライト / 歪分析
研究概要

本研究の目的は、ミクロとマクロの両方の立場から鉱物内部の歪みを検出し、天然での鉱物の歪みの原因を理解することである。本研究では主に、以下の三つについて研究を行った。
1.鉱物組織形成に関する歪みの影響:歪みの検出とその組織への影響を明らかにする研究を、ダイヤモンドなどの鉱物について行った。その結果、(1)ダイヤモンドの歪み分布は溶解から成長過程へと変化する場所に主に見られ、高い非平衡状態で結晶化したことを推定した。また、積層欠陥と歪み分布の相関性から、地球深部でのダイアモンドの変形や上昇過程について考察した。(2)光学異常を示すエメラルドについて研究を行い、従来知られている六方対称ではなく、三斜晶系に属するものであることを初めて明らかにした。(3)輝石の低温型-高温型相変態は、熱弾性型マルテンサイト変態であることを明らかにした。(4)アルミノ珪酸塩の相変態での界面方位は両相の歪みエネルギーを最小にする方向ではなく界面エネルギーが小さくなる方向であり、歪みエネルギーの効果が少ないことを明らかにした。
2.隕石の衝撃変形と鉱物組織:隕石の衝撃圧縮実験を行った効果、衝撃圧力や試料の空隙率の増加によって、出発試料の部分溶融程度が増加すること、溶融体の組成が全岩石組成に近くなることなどを見いだした。この結果と、天然のコンドライト隕石の特徴の比較から、コンドライト隕石は、氷を含んだ天体の高速衝突による衝撃加熱によって形成したものである事を明らかにした。
岩石の高速変形の研究。地震の化石であるシュードタキライトが、変形-鉱物の破壊-溶融過程を経て形成したものであることを明らかにし、従来対立したモデルとされていた溶融説と粉体説を結びつけた。

報告書

(5件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] Shimobayashi,N.: "Phase transition ih Ca-poor clinopyroxeues A high temperature transmission electron microscopic study." Physics and Chemistry of Minerals. 18. 153-160 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura,M.: "A cathodoluminesceuce microscope and its application to the study of growth zonings of minerals." Mineralogical Journal. 16. 108-116 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimobayashi,N.: "Direct observation on the formation of antiphase domain boundaries in pigeonite." American Mineralogist. 77. 107-114 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imae,N.: "An experimental study of enstatite formation reaction between forsterite and Si-rich gas." Earth and Planetary Science Letters. 118. 21-30 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimobayashi,N.: "Phase transition of orthoenstatite to high-clinoenstatite:in situ TEM study at high temperatures." Mineralogical Journal. 16. 416-426 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imae,N.: "Sulfidation of metallic iron in the primordial solar nebula." Proceedings of the NIPR Symposium on Antarctie Meteorite.8. (in press) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shono,Y.: "High-Pressure Research: Application to Earth and Planetary Sciences." Terra Scientific Publishing Co., 530 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田 弘: "固体惑星物質科学" サイエンス ハウス, 229 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimobayashi, N.and Kitamura, M.: "Phase transition in Ca-poor clinopyroxenes : A high temperature transmission electron microscopic study." Physics and Chemistry of Minerals. 18. 153-160 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura, M., Fudaki, M., Kyi Shwin and Shimobayashi, N.: "A cathodo-luminescence microscope and its application to the study of growth zonings of minerals." Mineralogical Journal. 16. 108-116 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimobayashi, N.: "Direct observation on the formation of antiphase domain boundaries in pigeonite." American Mineralogist. 77. 107-114 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imae, N.Tsuchiyama, A.and Kitamura M.: "An experimental study of enstatite formation reaction between forsterite and Si-rich gas." Earth and Planetary Science Letters. 118. 21-30 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimobayashi, N.and Kitamura, M.: "Phase transition of orthoenstatite to high-clinoenstatite : in situ TEM study at high temperatures." Mineralogical Journal. 16. 416-426 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imae, N.and Kitamura, M.: "Sulfidation of metallic iron in the primordial solar nebula." Proceedings of the NIPR Symposium on Antarctic Meteorite. 8 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura, M., Tsuchiyama, A., Watanabe, S., Shono, Y.and Fukuoka, K.: "Shock recovery experiments on chondritic materials." In High-Pressure Research : Application to Earth and Planetary Sciences, eds.Shono, Y.and Manghnani M.H., Terra Scientific Publishing Co., Tokyo. 333-340 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tekeda, H., Kitamura, M.and Miyamoto, M.eds.: "Basis and Application of solid planetary material science." Saiensu-House Publishing Co., Tokyo.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村雅夫: "CL顕微鏡による天然結晶の成長界面の観察と成長機構の研究" 日本結晶成長学会誌. 21. 233-240 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本康宏: "北西スコットランド産花嵐岩質片麻岩中のシュードタキライトの溶融過程" 構造地質. 39. 35-41 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田確史: "走査型カソードルミネッセンス法による合成エメラルドの観察" 宝石学会誌. 18. 3-10 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Imde,N: "Sulfidation of Metallicion in the Primordial Solar Nebula" Proceedings of the NIPR Symposium on Antarctic Meteorite. 8(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yusa,H.: "A new unguenchable high-pressure of Ca_3Al_2Si_<12>、" Physies of the Earth and Planetery Interiors. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Imae: "An experimental study of enstatite formation reaction between forsterite and Si-richgas." Earth and Planetary Science Letters. 118. 21-30 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 北村雅夫: "天然ダイヤモンドの成長形" New Diamond. 30. 8-13 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Shimobayashi: "Phase Transition of orthoeastatite to high-clmoenstatite:in situ TEM study at high temperature" Mouralogical Journal. 16(印刷中). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 武田弘: "固体惑星物質科学" サイエンスハウス, 229 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitamura: "Growth history of minerals reveled foom morphology and internal textures" Proceedings of the Special Symposium on Aduanced Materials-III Natoya,1991. 15-19 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujita: "Shock melting Origon of a troilite-vich clast in the Moorabie chondvite(L3)." Proceedings of NIPR symposiun on Autarctic ineteorites. 5. 258-269 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitamura: "A cathodoluminescence microscope and its application to the study of growth zoning of mirurals" Mineralogical Journal.16-2. 89-104 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 北村 雅夫: "X線マイクロアナリシスから見た惑星構成物質の形成史" Readont. 5. 20-28 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Shimobayashi: "Direct obseruation on the formation of antiphase domain boundories in pigeonite" American Mineralogists. 77. 107-114 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Syono: "High-pressure Pesearch:Application to Earth and Planetary Sciences" Terra Scientific Publishing Co., 530 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shinobayashi,N.: "Phase transition in Caーpoor clinopyroxene:a high temperature transmission electron microssopic study." Physics and Chemistny of Minerals. 18. 153-160 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamura,M.: "Distr:Gution of N in natural diamonds" Proceedings of the Fourth Topical Meatng on crystal growth mechanism. 71-74 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 北村 雅夫: "初期地球におけるダイアモンドの形成過程" 月刊地球. 13. 582-587 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤 純一: "多元素像のX線自動分析への応用" 画像電子学会誌. 20. 83-90 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi