研究課題/領域番号 |
03402033
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
電子通信系統工学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
辻井 重男 東京工業大学, 工学部, 教授 (50020350)
|
研究分担者 |
浅田 雅洋 東京工業大学, 工学部, 助教授 (30167887)
坂庭 好一 東京工業大学, 工学部, 教授 (30114870)
古屋 一仁 東京工業大学, 工学部, 教授 (40092572)
伊賀 健一 東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (10016785)
広田 修 玉川大学, 工学部, 教授 (40114889)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
29,100千円 (直接経費: 29,100千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1991年度: 18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
|
キーワード | 量子状態制御 / 光通信システム / 量子通信理論 / 受信量子状態制御 / 条件付ユニタリ / スクィズド光 / 量子光通信 / スクイズド光 / 条件付きユニタリ-過程 / 非線形光学現象 / 光注入同期 |
研究概要 |
本年度の研究実績を要約すると次のようになる。 1.共振器型スクィズド光発生装置の設計 昨年試作した非線形素子(KTP)による光第2高調波(SHG)発生装置の高効率化を達成するため、KTPを共振器内に閉じ込める共振器型の試作を行った。一般のSHGの実験と異なり基本波がスクィズド光としての信号となるため、共振器のコンフォーカルレンズに対して新たに最適設計を行い基本波が十分共振器外に取り出せる事を確認し、かつ効率60%の実現の見直しを得た。 2.非線形材料の新しい設計法の確立 スクィズド光生成のために強い非線形性が必要であるが、これまで全く無視されていた非線形感受率の虚部が生成過程に大きな役割を果たすことを見い出し、そのスクィズド現象との関係を明かにし、かつ最適化問題を解決した。 3.量子通信のための基礎理論の開発 量子通信が従来の光通信より優位である事を理論的に実証するためにスクィズド光を含む量子状態制御法に関する基礎理論を開発した。特に量子雑音の新しい基本特性を明かにし、それらを記述する新しい数学的手法を開発した。これに基づき光Kerr効果とスクィザーの結合による新しい量子状態制御法を提案し、その特性を数値的に明らかにした。 4.スクィズド光の検出装置の効率化 昨年試作した自己ホモダイン検波システムの干渉効率を85%に高める事が可能となり、バランスドホモダインの基礎実験を完了した。続いて、バランスドによるショット雑音のキャンセルを確認する実験を行っている。
|