• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流れと波浪の共存場における海洋構造物の流体荷重と挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03402040
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 船舶抵抗・運動性能・計画
研究機関東京大学

研究代表者

藤野 正隆  東京大学, 工学部, 教授 (10010787)

研究分担者 江口 純弘  東京大学, 工学部, 助手 (00013201)
前田 久明  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (80013192)
影本 浩  東京大学, 工学部, 助教授 (40214275)
木下 健  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (70107366)
吉田 宏一郎  東京大学, 工学部, 教授 (90010694)
浦 環  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (60111564)
深沢 塔一  東京大学, 工学部, 助教授 (80143171)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
19,600千円 (直接経費: 19,600千円)
1992年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1991年度: 13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
キーワード複合外力 / 海洋構造物 / 低速度制御 / 流体外力
研究概要

複合した自然環境外力の下に置かれる海洋構造物に働く流体力の評価や挙動を、より合理的かつ正確に推定するために、風・潮流・波浪などが同時に作用するときの流体力を流体現象の構造を明らかにしつつ正確に知る必要がある。とくに潮流と波浪が同時に存在する場合の流体力を明らかにすることが重要である。水槽内に波浪と潮流を同時に正確に発生させることは難しく、本研究では潮流を水槽内の曳航台車を精密に動かすことによって代置する方法を採用することとし、昨年度は極低連域(0〜0.2m/sec)で制御性能の優れた制御装置を設置した。
本年度は本装置を用い、海洋構造物が分数調波振動を行う際の流体力および透水性海洋構造物の波浪中挙動に関する研究を行った。とくに、2つの調和振動成分を有する運動を行うArticulated Columnに加わる質量力、減哀力についての実験結果は従来、成功していなかった計測結果を得ることができたことは大きな成果である。
また、透水性海洋構造物の流体力測定にも新しい装置は威力を発揮し理論計算との比較により透水性海洋構造物の挙動の特徴を明らかに出来た。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤野 正隆: "透水性海洋構造物の流体持性に関する研究" 日本造船学会論文集. 第172号. 93-103 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujino,M., Kagemoto,H. and others: "Hydrodynamic Characteristics of Permeable Offshore Structures." Jour.of the Society of Naval Architects of Japan. Vol.172. 93-103 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤野 正隆: "透水性海洋構造物の流体特性に関する研究" 日本造船学会論文集. 第172号. 93-103 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi