研究課題/領域番号 |
03404004
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
動物発生・生理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森沢 正昭 東京大学, 理学部, 教授 (40013594)
|
研究分担者 |
大竹 英樹 獨協医科大学, 医学部, 助教授 (00049214)
稲葉 一男 東京大学, 理学部, 助手 (80221779)
雨宮 昭南 東京大学, 理学部, 助教授 (30011670)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1992年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
1991年度: 14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
|
キーワード | サケ科・淡水・海産魚類 / ユウレイボヤ / 精子運動開始タンパク(MIPP) / ニシン精子活性化物質(HSAPs) / 精子運動活性化走化性物質(SAAF) / プロテアソーム / モノクローン抗体 / cDNAクローニング / 海水魚・淡水魚 / ニシン / ホヤ / 精子運動開始・活性化 / 精子走化性 / 遺伝子クローニング / トリプシンインヒビター / T型Ca^<2+>チャネル / 精子運動開始 / 精子運動活性化 / タンパク質リン酸化 / モノクローナル抗体 / 細胞内pH / 細胞内Ca^<2+> / 膜電位変化 / 精子運動能獲得 / 精子活性化 / サケ科魚類 / 海産魚類 / 細胞情報伝達機構 |
研究概要 |
◇精子運動能獲得機構に関しては、HCO_3^-,cAMP,pHは鞭毛運動装置に作用することが明らかにされた。また、太平洋を回遊中にシロサケの回遊過程における精子の成熟度、運動能獲得度の変化についての研究調査が行われた。◇精子運動開始についてはサケ科魚類精子運動開始タンパク質(MIPP)を見い出し、その抗血清およびモノクロナール抗体を作成し抗体が鞭毛運動装置の運動を阻害し、また、蛍光抗体法を用いてMIPPが鞭毛基部で存在することを明らにした。即ち、精子鞭毛運動調節部位が鞭毛全体でなく特定の部位にあることを初めて明らかにした。◇海産魚および淡水魚では、外部浸透圧増減の繰り返しが精子鞭毛運動の開始・停止の繰り返しを引き起こすという貴重な発見がなされた。また、浸透圧の増減は精子内のK^+濃度及びpHの増減を引き起こし、この細胞内変化が鞭毛運動装置に直接作用し精子運動を調節していることが示唆された。更に、多機能型プロテアーゼ(プロテアソーム)が精子運動性を調節していることを初めて示すことが出来、その作用機序および鞭毛における分布について蛍光抗体法,生理生化学的手法を用いて明らかにした。◇精子活性化機構については、ニシン卵由来のニシン精子活性化物質(HSAPs)の完全精製に成功し、cDNAクローニングをほぼ完了した。現在HSAPsの受容体および細胞情報伝達機構についての解明を始めている。◇精子走化性に関しては、ユウレイボヤで卵より精子活性化及び誘引能を持つ精子活性化走化性物質(SAAP)を見い出し、その精製をほぼ完了した。精製物質は常に精子活性化能と走化性能を持つことが、また、精子活性化にはCa^<2+>とcAMPが、精子走化性にはCa^<2+>のみが必要であることが明らかとなった。即ち、1つの分子が両方の作用を兼ね備えているが、2つの機能は全く異なった機構のもとに制御されているという初めての証拠が得られたことになる。
|