研究課題/領域番号 |
03404007
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
作物
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
堀江 武 京都大学, 農学部, 教授 (90181528)
|
研究分担者 |
松井 勤 京都大学, 農学部, 助手 (70238939)
中川 博視 京都大学, 農学部, 助手 (90207738)
大西 政夫 京都大学, 農学部, 助手 (80185339)
井上 直人 京都大学, 農学部, 講師 (80232544)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
26,200千円 (直接経費: 26,200千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1992年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1991年度: 15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
|
キーワード | 水稲 / 生育・収量 / 気象 / 予測 / モデル / 窒素 / 光合成 / 器官形成 / 生長 / 収量 / 葉面積 / 発育 / 頴花数 / 水温 / 生長予測 / 発育予測 / 非構造性炭水化物 / メツシュ気候情報 |
研究概要 |
1.水稲の生育・収量の気象的予測モデルの開発 本研究の一連の実験研究データおよび既往の研究データに基づいて、気象の経過から水稲の幼穂分化、出穂および成熟期などの発育ステージを動的に予測するモデル、およびそれに物質生産、葉面積の拡大および高・低温ストレスによる穎花の不稔などの過程を結合させた動的な水稲の生育・収量の気象的予測モデル(SIMRIW)の開発を行った。さらにこのSIMRIWの有効性の検証を、日本各地の過去の気象と水稲収量の実測データおよびフィリッピンにある国際イネ研究所(IRRI)での水稲栽培試験のデータを用いて行い、モデルが妥当な精度で水稲の生育・収量を予測し得ることを明らかにした。このようにして開発されたSIMRIWはIRRIを通じて世界の主要なイネ研究機関に配布され、各地域でのモデルの有効性の検証とさらなる改善のための試験研究に供されている。 2.水稲の生育に及ぼす窒素の影響予測モデルの開発 上のSIMRIWモデルに生育制御手段として重要な窒素要因の影響を組み込む目的で、生育環境および収量性が大きく異なる京都、長野およびオーストラリア・ニューサウスウエールズ州・ヤンコにおける水稲の比較栽培試験を含む、幅広いデータの収集・解析を行った。これらに基づいて、土壌中の窒素の無機化予測モデル、光合成・物質生産過程および器官形成に及ぼす窒素の影響を予測するモデルを構築し、その妥当性を明らかにした。
|