研究課題/領域番号 |
03404020
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
本庶 佑 京都大学, 医学部, 教授 (80090504)
|
研究分担者 |
浜口 保司 京都大学, 医学部, 助手 (90228560)
仲野 徹 京都大学, 医学部, 講師 (00172370)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
20,300千円 (直接経費: 20,300千円)
1991年度: 20,300千円 (直接経費: 20,300千円)
|
キーワード | VDJ組換え / DNA結合タンパク質 / ショウジョウバエ / 神経分化 / 突然変異 / SーS組換え |
研究概要 |
ショウジョウバエのRBP‐Jk遺伝子を単離し、その構造がマウスのものと75%以上の相同性があることを明らかにした。これを用いてショウジョウバエにおけるこの遺伝子の機能の解析を行なった。まず第一に、染色体上のin sit/ハイブリダイゼイションより染色体35BC領域に、この遺伝子が存在することを明らかにした。次に、この領域の多数の欠失突然変異株を用いて、この遺伝子領域に対応する部分には、br26,とbr7の2つの致死突然変異遺伝子が存在することを明らかにした。次いで、解析された6種類の全てのbr7致死突然変異個体において、RBR‐Jk遺伝子にDNA構造上の変異を持っていることを明らかにした。br7の突然変異体は、Hairless(H)突然変異をdominantにsuppressするためにsuppressor of Hairless mutation(Sμ(H)とも呼ばれている。Su(H)遺伝子は、ショウジョウバエの感覚器官の発生分化において、H遺伝子と括抗する非常に大切な制御遺伝子であることが知られている。今回の知見は、高等生物における免疫系の遺伝子再構成に関与すると思われるタンパク質が、ショウジョウバエにおいては、神経系の発生制御に関与していることを示したものであり、極めて重要であると考えられる。一方、クラススイッチに関わる遺伝子に関して、最近我々はSμ配列結合タンパク質の遺伝子を単離し、その構造解析を行なっている。
|