• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気汚染疫学と動物曝露実験の整合性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03404027
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

魚住 光郎  大阪府立公衆衛生研究所, 副所長 (50028495)

研究分担者 前倉 俊治  近畿大学医学部, 第二病理学教室, 助手 (20221575)
東 恵美子  大坂府立公衆衛生研究所, 公害衛生室, 研究員 (60250338)
勝川 千尋  大坂府立公衆衛生研究所, 微生物課, 主任研究員 (20183725)
牧野 正直  大阪府立公衆衛生研究所, 微生物課, 微生物課長 (00116097)
研究期間 (年度) 1991 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード窒素酸化物曝露 / 気管洗浄液 / ビオチン化レクチン / コンAアガロース / インゲンマメレクチンE4 / コンAアガローズ / 大気汚染 / 二酸化窒素曝露実験 / 粒子曝露実験
研究概要

これまでに窒素酸化物曝露ラットの気管洗浄液中の蛋白質を一次元および二次元ゲル電気泳動により分析し、窒素酸化物曝露にともなって増加する複数の蛋白質の存在を明らかにした。その中で分子量48キロダルトン、等電点約4.0の糖蛋白質に焦点を合わせてその精製を試みた。
目的蛋白質が糖蛋白質であることが予想されたので、ビオチン化レクチンをプローブとして目的蛋白質に反応するレクチンの検索を行った結果、コンカナバリンA、インゲンマメレクチンE4、およびヒママメレクチンIが特異的に目的蛋白質に結合することが判明した。そこで、コンカナバリンAをアガロースビーズに固定したカラムを用いて精製を試みた。窒素酸化物曝露ラット気管洗浄液をこのカラムに重層し、よく洗浄した後、0.2モルのメチルα-Dグルコシドにより溶出したところ、溶出画分に目的蛋白質と同一の分子量を持つ蛋白質を検出することができたが、この画分にも目的蛋白質以外の蛋白質が混入していた。これはレクチンブロッティングの結果と良く一致していた。目的蛋白質をコンカナバリンA結合画分よりさらに精製する目的で、インゲンマメレクチンE4をアガロースビーズに固定したものをカラムに充填したものを用いた。予備実験として少量のコンカナバリンA結合画分をこのカラムに重層し、よく洗浄した後、0.2モルのほう酸カリウムにより溶出したところ、少量の蛋白質が溶出された。スケールアップして同様な実験を行い、目的蛋白質の精製を試みたが十分量の蛋白質を得るには到らなかった。
結論としては、精製蛋白質のアミノ末端よりアミノ酸配列を決定し、これを元にして、(1)合成ペプチッドを作成するか、あるいは(2)アミノ酸配列をもとにして蛋白質のcDNAをクローニングしリコンビナント蛋白質を構築し、これらにより免疫することによって、モノクローナル抗体を作成することが妥当であることが判った。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 魚住 光郎,他: "窒素酸化物による生体影響に関する研究" NOxの健康影響に関する実験的研究報告書公害健康被害補償予防協会(平成3年度). 10-63 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 魚住 光郎 他: "窒素酸化物による健康影響に関する研究" NOxの健康影響に関する研究報告書 (1992年5月発表予定・日本公衆衛生協会).

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi