研究課題/領域番号 |
03404038
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
内野 純一 北海道大学, 医学部, 教授 (40000989)
|
研究分担者 |
松下 通明 北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (20250425)
中島 保明 北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (90198101)
葛巻 暹 (葛巻 邉) 北海道大学, 医学部, 教授 (80091445)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
21,800千円 (直接経費: 21,800千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 19,800千円 (直接経費: 19,800千円)
|
キーワード | ハイブリッド型人工肝 / 肝細胞培養 / 肝不全 / 自然抗体 / ヒト肝細胞 / 温阻血 / 肝細胞機能 / ヒト肝細胞培養 / 酸素分圧 / バイオリアクター / 培養ブタ肝細胞 / ブタ肝細胞培養 / アミノ酸代謝 |
研究概要 |
急性肝不全の治療として、培養肝細胞を用いたハイブリッド型人工肝の実際の臨床応用を目指し、異種肝細胞使用時の免疫学的等諸問題、ヒト肝細胞の分離培養方法の確立、異種無肝動物に対する人工肝の補助効果など臨床応用上不可欠な諸要因について検索した。 1.異種肝細胞を用いた基礎的な肝細胞培養の研究 (1)ヒト肝不全血漿中でも培養ブタ肝細胞の機能は5日間維持され、また肝不全血漿中で高値であったフェニルアラニン、メチオニンを減少させ、Fisher比を改善させる傾向を認めた。 (2)ブタ肝細胞をヒト血清で培養した場合、103例中7例(6.8%)で肝細胞が強い障害を受けたが、その細胞障害機序は自然抗体と考えられるIgMを介した補体の活性化により生ずることが判明した。 2.ヒト肝細胞の培養とその機能維持に関する研究 (1)コラゲナーゼ、ディスパーゼ混合液灌流により細胞分散すると、コラゲナーゼを単独に用いた場合と比較し、単離肝細胞収量は約15倍多く有効な方法であることが判明した。 (2)培地としてLeibovitz L-15およびWilliams'E培地を用いた際、培養肝細胞機能は10日間の長期にわたり高水準に維持された。 (3)切除肝組織の温阻血時間は細胞分散時の単離肝細胞収量に影響を与えるが120分以内であれば良好な単離肝細胞収量およびviabilityが得られ、接着後の肝細胞は1or2〜220分の肝温阻血時間に拘わらず、良好に機能を発現した。 3.ハイブリッド型人工肝モジュールを組込んだ体外代謝回路の研究 培養ブタ肝細胞の充填量が5gとなる小スケールの人工肝を作製し、機能評価を行った。in vitroでは5日間の灌流培養において機能が維持され、ex vivoでは異種動物である無肝家兎の生存時間を延長させ、異種動物に対する肝補助効果が示され、臨床にも応用可能なシステムと考えられた。
|