• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体肝移植における管理体系の確立と免疫に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03404039
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関京都大学

研究代表者

田中 紘一  京都大学, 医学部, 助教授 (20115877)

研究分担者 本田 和男  京都大学, 医学部, 助手 (00209321)
稲本 俊  京都大学, 医学部, 講師 (10135577)
山岡 義生  京都大学, 医学部, 教授 (90089102)
小澤 和恵 (小澤 和惠)  京都大学, 医学部, 教授 (00026858)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1991年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワード生体ドナー / 肝移植 / 免疫寛容 / 組織適合性 / ウイルス感染症 / 免疫抑制剤 / 生体部分肝移植 / 動脈血中ケトン体比 / 拒絶反応 / 生体肝移植 / 血中ケトン体比 / HLA
研究概要

親子間の生体肝移植では、HLA遺伝子の関係から組織適合性が良好であることが予測され、移植後の免疫抑制剤の投与量および方法、さらに長期的免疫寛容に影響すると考えられた。そこで、HLAの血清学的・DNA学的分析を行い免疫抑制剤と術後感染症の発生との相関を求めた。免疫抑制剤として新しく開発されたプログラフ(FK506)とステロイドを基本とした。投与量と投与方法を3段階で改善した。すなわち投与量を初期投与の2/3、1/3と減量し拒絶反応の発生頻度とウイルス感染症の発生頻度を明らかにした。その結果プログラフは血中全血トラフ値を10〜20ng/dlに調節するようモニタリングしながら投与量を決定することが安全であることが判明した。
ステロイドの副作用を考慮し移植後の肝機能安定期に中止できるか検討したところ3〜6ケ月(移植後)頃に減量中止することが90%の症例で可能であることが判った。
ウイルス感染症はサイトメガロウイルス感染、エズスタインバーウイルス感染症がおよそ15%あり、その早期診断、早期治療が成績向上のため重要であることが判った。
さらに重要な新知見として、免疫寛容が脳死肝移植よりさらに数多く導入できる可能性があり、すでに95症例の中で4症例が免疫抑制剤投与なしで移植肝が生着できた。このことは、免疫寛容が親子間では成立し易い可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] K.Tanaka: "Complication management in living related liver transplantation" American J.Surg. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Postoperative management based on the Redox theory in living related liver transplantation in children" J.Japanese Society of Pediatr.Surg. 29. 256-263 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fujita: "Living related liver transplantation for biliary atresia" Clinical Transplantation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Uemoto: "Experience with FK506 in living-related liver transplantation" Transplantation. 55. 288-292 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Liver transplantation in children from living-related donors" Transplant.Proc. 25. 1084-1086 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tokunaga: "Portal vein grafe in living related liver transplantation" S.G.O.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ozawa: "Living related donor liver transplantation" KARGER, 250 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tonaka: "Complication management in living related liver trans plantation" Ame. J.Surg. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Postopertive management based on the Redox theory in living related liver trausplantation in children" J.Jpn. Soc. Ped. Surg. (29). 256-263 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fujita: "Living related liver trausplantation for biliary atresia" Clin. Transplant.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Uemoto: "Experience with FK506 in living related liver transplantation" Trausplant. (55). 288-292 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Liver transplautation in children from living-related douors" Transplant. Prou. (25). 1084-1086 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tokunaga: "Portal vein graft in living related liver transpiontation" S.G.O. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ozawa: Living related donor liver transplautation. KARGER, 250 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Complication management in living related liver transplantation" American J.Surg. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Postoperative management based on the Redox theory in living related liver transplantation in children" J.Japanese Society of Pediatr.Surg. 29. 256-263 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujita: "Living related liver transplantation for biliary atresia" Clinical Transplantation. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Uemoto: "Experience with FK506 in living-related liver transplantation" Transplantation. 55. 288-292 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Liver transplantation in children from living-related donors" Transplant.Proc.25. 1084-1086 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tokunaga: "Portal vein graft in living related liver transplantation" S.G.O. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ozawa: "Living related donor liver transplantation" KARGER, 250 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Tanaka: "Complication management in lining related liver Transplan Tation" American J.Surg.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Tanaka: "Postoperative management based on the Redox the ory in living related liven transplan tation in child ren" J.Japanese Society of Pediat.Sung.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Tanaka: "Surgical Techniques and innovations in living related liven transplantation" Ann.Sung.217. 82-91 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Tanaka: "Living related liven Transplantaion" Transplant.Proc.24. 2252-2253 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Tanaka: "Liven Transplantion From living related chonors" Transplant.Proc.25. 1084-1086 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji clamoto: "Infectious complications in living related liven Trans pleahtatin" J.Pediat.Surg.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiko Tokunaga: "Living related liver Transplantation Across ABO blood groups with FK506 and OKT_3" Transplat Intennational.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Uemoto: "Experience with FK506 in living related liver transplantation" Transplantation. 55. 288-292 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yasutsugu Takata: "Artena Ketone boby ratio and glucose Administration as an enetgy substrate in velation to changes in ketone body concenfration after LRLT" Transplantation.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Tanaka: "Short term changer in lipid and protain metabolism in living related einen transplantation" Amer.J.Sung.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hauashi: "Ejjcts of cold prescenvation on sleatotic graft viability in rot liver Transplantation" Transplantation.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Shimahara: "Analysis if the risk and operative staese For donors in living nelated pavtial liven transplantation" Transplantation. 54. 983-988 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 紘一: "生体肝移植におけるレシピエント手術手技の諸問題" 日本移植学誌.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 紘一: "生体部分肝移植の今後の展望" 医学のあゆみ.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 紘一: "生体部分肝移植におけるレシピエントの手術法" 小児外科. 25. 281-286 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 紘一: "生体肝移植をめぐる問題点" 医学のあゆみ. 164. 491-494 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 紘一: "生体肝移植の現況" 外科診療. 34. 895-901 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 紘一: "生体肝移植" 日本臨床. 49. 2725-2731 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 紘一: "FK506の肝移植への応用" 今日の移植.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上本 伸二: "Experience with FK506 in living relateel liven transplantation" Transplan tation.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤 和惠: "an appraisal of Pediatric Liver Transplantation.from living relatives" Ann.Surg.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 紘一: "肝移植後のウイルス感染対策" 臨床と研究. 69. 789-793 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 紘一: "肝移植(生体部分肝移植)の適応と術前後の管理" 小児外科. 23. 555-560 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 紘一: "Biliary atresia" Icom associates Inc, 301 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi