• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット可移植性褐色細胞腫によるCa拮抗剤、ATPの降圧作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03404049
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京大学

研究代表者

本間 之夫 (1993)  東京大学, 医学部(病), 講師 (40165626)

阿曽 佳郎 (1991-1992)  東京大学, 医学部(病)・泌尿器科学, 教授 (00009961)

研究分担者 東原 英二  東京大学, 医学部(病), 助教授 (00092312)
西古 靖  東京共済病院, 医員
蓑和田 滋  東京逓信病院, 泌尿器科, 部長 (00126179)
本間 之夫  東京大学医学部(病), 泌尿器科学, 講師 (40165626)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
16,600千円 (直接経費: 16,600千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
キーワードラット / 褐色細胞腫 / PC-12 / カテコラミン / プラゾシン / ニフェジピン / ラット褐色細胞腫 / 高血圧性変化 / カテコールアミン / アルファ庶断薬 / カルシウム拮抗剤 / PC12細胞 / カテコ-ルアミン
研究概要

最初に、ラット褐色細胞腫モデルの作成を試みた。10-12週歳のNew England DeaconnessHospitalラット(雄)の肩甲骨間にラット褐色細胞腫細胞(PC-12)を0.5×10^6個接種したところ、接種3〜4週目から生着した腫瘍が触知でき、4週で尿中カテコラミン排泄量の増加が認められ、特にノルエピネフリン、ドーパミンとその代謝産物の増加した。5〜6週から血圧・脈拍の上昇が認められ、動物モデルの作成に成功した。そこでこの動物モデルを用いて、α遮断薬であるプラゾシンとCa拮抗剤であるニフェジピンを投与し、その降圧効果及びカテコラミン代謝への影響について検討した。ラットを第1群:対照群、第2群:接種群(未治療群)、第3群:接種群(プラゾシン投与群)、第4群:接種群(ニフェジピン投与群)の4群に分類し、接種群にはPC-12を接種し、第3、4群には接種4週目から降圧剤投与を開始した。8週目には3、4群で同程度の降圧効果は認められたが対照群と同程度までは低下しなかった。また尿中カテコラミン排泄量は接種群間で差異は無かった。細胞接種8週目に全ラットを屠殺し、腫瘍及び心、腎を摘出して生化学的、組織学的検討を行ったところ、腫瘍内カテコラミン濃度は降圧剤投与群で低い傾向がみられたが有意ではなく、電顕像でも細胞内カテコラミン顆粒の数や大きさに差異は認められなかった。また、心・腎における高血圧性変化についても明らかな違いは認められなかった。ラット褐色細胞腫モデルにおいて、プラゾシン、ニフェジピンはそれぞれ降圧効果を認めるが十分ではなく、カテコラミン代謝に対する影響はないと思われた。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi