研究課題/領域番号 |
03404050
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
玉井 信 東北大学, 医学部, 教授 (90004720)
|
研究分担者 |
山田 孝彦 東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (40191316)
石黒 誠一 東北大学, 医学部, 講師 (20111271)
君塚 佳宏 東北大学, 医学部附属病院, 助手
山口 克宏 東北大学, 医学部, 非常勤講師 (20200610)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
30,400千円 (直接経費: 30,400千円)
1993年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1992年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1991年度: 24,800千円 (直接経費: 24,800千円)
|
キーワード | 加令黄斑変性症 / 新生血管 / 網膜色素上皮細胞移植 / 硝子体手術 / 硝子体サンプリング / 実験的網膜色素上皮障害 / 網膜色素上皮再生 / 病理組織学的検索 / 新生血管黄斑症 / 網膜色素上皮移植 / 組織化学 / 加令黄斑症 |
研究概要 |
基礎的研究では、臨床的に得られた本疾患の知見をもとに、家験動物を用いて病態のモデルを作製し、病態の解析と治療法の開発にあてた。家兎眼での硝子体手術によって、様々な病態作製や網膜色素上皮細胞移植が安定して行えるようになり、術後の家兎眼の検索を経時的に施行した。シリコンブラシを用いた人為的網膜色素障害眼では、網膜色素上皮細胞の再生を確認し、さらにbasic fibrobrast growth factor(b-FGF)がその再生を促進することを発見した。これは加令による新生血管黄斑症の手術症例での視力予後を向上させるための治療法開発への道を開くものである。網膜色素上皮移植の実験では、家兎眼において移植が成立することを確認し、組織化学的に視機能回復の可能性を示すことができた。また、手術した家兎眼の視機能評価の一法として、網膜電図の測定を行った。しかし、手術した領域が狭いため、網膜色素上皮障害眼、移植眼ともに、網膜電図上で変化をとらえることはできなかった。臨床的には、黄斑部疾患のための専門外来を開設した結果、種々の患者の把握や、経過観察が容易になった。その結果、手術適応となる本疾患の症例数が増え、網膜下病巣の組織像や視力予後についての新知見が数多く得られた。手術時に得られた硝子体サンプルの生化学的研究の結果、硝子体中のアミノ酸組成が症例により異なってくることがわかった。現在も、アミノ酸組成、アスコルビン酸、乳酸濃度、インターロイキン6の測定を行い、検討中である。最近、加令黄斑変性症に対するレーザー治療の適否が議論されているが、我々も、適応を選んでレーザー照射による治療を行っている。その結果、症例によっては効果のあることが判明した。
|