研究課題/領域番号 |
03451002
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
哲学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤本 隆志 東京大学, 教養学部, 教授 (20001795)
|
研究分担者 |
門脇 俊介 東京大学, 教養学部, 助教授 (90177486)
下條 信輔 東京大学, 教養学部, 助教授 (70183837)
今井 知正 東京大学, 教養学部, 助教授 (50110284)
宮本 久雄 東京大学, 教養学部, 教授 (50157682)
山本 巍 東京大学, 教養学部, 教授 (70012515)
高橋 哲哉 東京大学, 教養学部, 助教授 (60171500)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | プラクシス / 意図と意味 / 原因と理由 / 主体的身体 / 行為の自然化 / 習性 / 根元的規約主義 / 制作 / 行為 / 身体 / 規範性 / 意図の自立性 / 潜在的な心的過程 / 表象 / 志向性 / 選択 / 行為の原因と意図 / 恩恵 / 主観的身体 |
研究概要 |
現在人類の直面している諸問題に対する哲学的アプローチを「行為論的に転回」する可能性を2年間にわたって追及した結果判明したのは、(1)「経験」「志向性」「認知」「認謝」「理解」「知識」「解釈」といった所謂認識論的事態把握がすべて我々の行為と世界内に発現するその効果との関係把握の評価(いわば行為値)に準拠していること、(2)古代ギリシア以来の「観想(理論)一実践一制作」といった機能区分が我々の言語行為を含む諸行為の様態分別に由来していて、それら行為様相の分類とともに各行為様相の精査が今後の重要課題になること、(3)我々の環境世界に対する関わり方それ自体が環境問題なのであって、諸物の生態学的関係把握のみならず、特定環境における「よき行為」(総じては「よき生」)とその効果との具体的関係充足が問題とさるべきこと、(4)また、所謂「ロゴス」と真実在の写像とは見ず、言語行為の創作力による現実構築と観る観点が科学から宗教にいたるまで妥当すること等である。 その他具体的成果としては、(5)添付の研究成果報告書「行為の哲学と科学」の刊行が行われた他、その更に増補された単行本刊行へ向けての準備が整いつつあること、(6)研究分担者による研究成果の一部が近刊の『東京大学教養学部人文科学科気要』にも収録されていること、(7)とくに現代欧米における行為論の批判的検討ならびに宗教言語の可能性の検討が2回にわたる研究集会で行われたこと、(8)日米現象学会(平成4年9月、於東京大学教養学部)、東亜符号学研討会(同10月、於中国武漢)、K・ヘルト教授講演会(平成5年2月、於学士会館分室)などにおいても、我々の研究課題について外国人識者との研究交流が行われたこと等がある。
|