• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境適応に関する情動の生物学的機能(情動の喚起はpostcognitiveか)

研究課題

研究課題/領域番号 03451016
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

木田 光郎  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (80023654)

研究分担者 古賀 一男  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (30089099)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード事象関連電位 / P_3成分 / 低圧低酸素 / 皮質覚醒水準 / 心拍 / 情動 / 条件性情動刺激 / P_3 / 認知機能 / 情動機能
研究概要

認知と情動について,その相互作用を明らかにし,情動の働きについて,その情報処理過程におよぼす生物学的機能を解明することが,この研究課題の目的である。当初の研究実施計画に記述されている如く,電撃を無条件刺激とする条件性情動刺激に対する行動的あるいは認知的対処について,また脳活動電位,心拍活動,選択反応時間などの分析を通して,認知と情動の相互作用を検討してきた。最も注目すべき成果は,低圧低酸素(hypobaric hypoxia)環境下で得られた。それを以下に示す。
皮質覚醒水準を低下させるhypobaric hypoxiaは,一般に事象関連電位(event-related brain potentials)の著しい減衰をもたらす。特に認知過程を反映すると考えられているP3成分の振幅は減少する。しかしながら,不快な情動を喚起する視覚刺激に対して心拍活動の増進,心理的情動評価のネガティブ・シフトが起こる。一方,事象関連電位P3成分は,要求された課題に応じて異った振幅の変化をみせた。不快情動刺激が認知課題遂行中に提示されたとき,P3の振幅は減少するが,同じ刺激が情動課題の遂行中に提示されると,逆にP3成分の振幅は増大した。またそのP3振幅の変化は情動価に依存している。これらの事実は,P3成分の基礎には少なくとも2つの異った過程,認知過程と情動過程が独立に存在し,皮質覚醒水準に依存して相互補償的に機能していることを示喚している。認知処理と情動処理の間のかかるrole-sharingは,survivalという観点から重要な生物学的意味をもつものと理解される。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 木田 光郎: "低圧低酸素環境下における視覚性情動刺激の感受性の昂進:心拍(R-R間隔)の変化と事象関連電位の変化から" 環境医学研究所年報. 43. 88-92 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kida,M.: "Cognitive performance and event-related brain potentials under simulated high altitudes." Journal of Applied Physiology. 74. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuro Kida: "Changes in event-related potentials and heart rate to affective visual stimuli under hypobaric hypoxia of a simulated high altitudes." Annals of the Research Institute of Environmental Medicine. 43. 88-92 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuro Kida: "Cognitive performance and event-related brain potentials under simulated high altitudes." Journal of Applied Physiology. 74. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木田 光郎: "低圧低酸素環境下における視覚性情動刺激の感受性の昂進:心拍(R-R間隔)の変動と事象関連電位の変化から" 環境医学研究所年報. 43. 88-92 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kida,M.: "Cognitive performance and event-related brain Potentials under simulated high altitudes" Journal of Applied Physiology. 74. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi