• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大都市におけるホームレス問題と福祉援助-戦後における東京のホームレス問題の推移と保護施設の役割を中心にして-

研究課題

研究課題/領域番号 03451027
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関東京都立大学

研究代表者

岩田 正美  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (50089968)

研究分担者 橋本 明  東京都立大学, 人文学部, 助手 (40208442)
窪田 暁子  東洋大学, 社会学部, 教授 (50085924)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードホームレス / 都市の貧困 / 社会福祉 / 福祉国家 / 社会ネットワーク / 社会帰属性 / 東京 / 生活保護施設 / 更生施設 / 宿所提供施設 / 福祉援助 / 緊急保護 / ホ-ムレス / 生活保護行政
研究概要

大都市におけるホームレス問題は、1980年代以降欧米では深刻な社会問題としてクローズアップされている。わが国では戦後の一時期を除いては、こうしたホームレス状態を伴う貧困への関心は薄らいでいるが、社会福祉の原点ともいうべきこの種の問題は、精神障害やアルコール、暴力、外国人労働者などの新しい様相をつけ加えつつ、問題自体の深刻度は増している。したがってこの問題への福祉援助は今なお重要である。
本研究では、主に次の三つの研究を行い、それぞれ重要な知見を得た。
(1)主に住居の無い人への生活保護施設である「塩崎荘」の昭和27年から昭和60年までの退所者の全ケースの分析を通じて、戦後東京におけるホームレス問題の形成プロセスについての検討を行った。この結果、非婚か離婚、失業・倒産、地方からの移住、病気といった要素がホームレスの形成の原因であり、この結果、ホームレスの人々は社会のネットワークの外にあること、社会的帰属性を失っていることが明きらかである。
(2)戦後東京のホームレス状態を伴う貧困への社会福祉の歴史分析を行い、福祉国家の普遍主義、自治体への権限委譲による地域福祉の展開が、逆にホームレスへの援助を行いにくくし、それへの援助が例外的、一時的になっている傾向を指摘した。生活保護の適用は疾病時、高齢時に限定され、あとは法外援護による一時的サービスのみとなっており、普通の生活へ持ち上げるサービスは開発されていない。
(3)深刻なホームレス問題をかかえるニュヨ-ク市におけるホームレス問題と展開と福祉政策についての歴史的検討を行い、東京と比較した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岩田 正美: "社会福祉と「居住の不安定」" 東京都立大学・人文学報(社会福祉学8). 233号. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 明: "東京都下生活保護施設における「ホームレス」精神障害者の研究" 日本公衆衛生雑誌. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 正美: "社会福祉と「居住の不安定」" 東京都立大学・人文学報(社会福祉学8). 233号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 明: "東京都下ー生活保護施設における「ホ-ムレス」精神障害者の研究" 日本公衆衛生雑誌. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi