• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一人暮らしの高齢者の生活意識と社会関係の変化に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451029
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関北星学園大学

研究代表者

杉岡 直人  北星学園大学, 文学部, 助教授 (10113573)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードひとり暮らし / パネル調査 / インフォーマルネットワーク / 縦断的研究 / ライフスタイル / コミュニティケア / ファミリーケア / 国際比較研究 / コミュニティ ケア / ファミリー ケア / 社会関係 / 生活意識 / 家族意識
研究概要

1.社会関係と生活意識の変化
社会関係は、ADL(日常生活動作能力)によって左右されやすく、健康状態がよくないほど近隣関係は消極的となる。その理由を相互作用を支える規範の互酬性からみると、自分から出かけたり、働きかけることが困難となるため、自分をとりまく他人の意志や関心に依存することを回避する傾向をもつようになるためと考えられる。しかも年齢が高くなるにつれて社会関係に占める子どものウエイトが大きくなっていくことは、一人暮らしの高齢者に対する子どもの側の情緒的なアタッチメントや扶養規範が老親との持続的な関係を維持させる結果といえ、一人暮らしの高齢者の生活にとって、高齢になるほど家族の占める位置は大きいといえる。
2.高齢者の生活環境が与える社会関係への効果 農漁村地域の近隣関係の重層性は、都市地域のそれに比較すると大きな相違を示しており、近隣関係における生活の可視性[お互いの生活を観察する機会の程度]が大きい農漁村地域ほど近隣関係に対する依存を避けようとする傾向がみられ、反対に、例え遠距離にあるとしても家族結合に対する期待と現実の相互作用が強化されるという傾向がみられる。
3.国際比較研究への視点:今後の課題 一人暮らしの高齢者の国際比較研究は、対象をコントロールすることができる点で、最も比較可能性を保障するものである。家族結合に収斂する高齢時の日本の高齢者の社会関係の特質を考慮するとき、高齢者離婚の増加が指摘されている日本の状況は、家族結合の構造的な弱化を招くことを予測させから、その代替的機能がどのように働くことになるのかを、現在すでに離婚率が高い西欧社会との比較によって可能にしうる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 杉岡 直人: "一人暮らしの高齢者に関する縦断的研究" 北星学園大学文学部北星論集. 31. 1-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉岡 直人: "高齢者の家族関係ー国際比較研究ー" ミネルヴァ書房, 300 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉岡 直人: "一人暮らしの高齢者の生活意識と社会関係の変化" 北星論集(文). 30. (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi