研究課題/領域番号 |
03451031
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
大坪 省三 東洋大学, 社会学部, 教授 (00090671)
|
研究分担者 |
箙 光夫 千葉明徳短期大学, 教授 (30133581)
池田 正敏 東洋大学, 社会学部, 教授 (30103568)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 地域社会 / 地方都市 / 都市社会構造 / 地域社会変化 / 地域問題 / 住民組織 / 生活者 / 地域社会構造 / 地域集団 / 社会的ネットワーク / 生活変革 / 地域権力構造 / 先進農業 / 自己革新 |
研究概要 |
本研究はわが国の4つの地方都市-帯広市、苫小牧市、三条市、諌早市について、それぞれの地域社会構造の理解を踏まえて、それら地域における今日的諸課題への対応状況を、主体的に生きる生活者の視点から捉えようとした。その際、これらの都市を直ちに比較検討するのではなく、各都市が持つ社会構造、歴史的変遷、社会的諸条件を吟味した並行調査をしっかりと行ない、しかる後比較するという研究態度を取った。 3カ年にわたる調査研究は、しかし十分な成果を挙げたことは言い難い。三条市については殆ど手付かずであり、諌早市については短時日の調査であったため、研究成果報告書へその成果を記すに至らなかった。長崎県南部総合開発事業の前史たる昭和27年頃より昭和30年代半ばにかけての動向を、長崎民友新聞、長崎日々新聞で跡付ける作業は進めたが。 これらに比べ、帯広市については相当に進展があった。帯広市の社会構造を構成するほとんどあらゆる集団・組織を検出できた。それらは、親族集団、性・年齢別集団、同好同類集団、教育・医療・福祉・保健に関わる集団、産業・交通・通信情報に関わる集団、政治・行政・まちづくり、防災防犯、軍事に関わる集団・組織であり、その数は人口数のおよそ半分に(人口約17万人弱の同市では8万強)に近づくと推測された。そしてそれら集団・組織の役員層のデータを累積して行くことにより、あれこれの分野における指導的人物群を折出できた。しかも、そうした人物群の中に、変化する諸条件に対応して果敢に生きる方途を模索する主体的人物も多く見い出されたのだった。 これらによって調査研究が終了したのではなく、さらにあれこれの展開を成し得る素地が出来たと言ってよい。
|