• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害児の母親のための母性確立及び母親支援教育プログラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451038
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関東北大学

研究代表者

村井 憲男  東北大学, 教育学部, 教授 (90004829)

研究分担者 足立 智昭  宮城学院女子短期大学, 保育科, 助教授 (30184188)
高林 俊文  東北大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30124598)
菅井 邦明  東北大学, 教育学部, 教授 (60000288)
新谷 守  東北大学, 教育学部, 助教授 (90004126)
仁平 義明  東北大学, 文学部, 教授 (10007833)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード母性形成 / 母親支援 / 障害児 / コミュニケーション / 障害の受容 / 母性段階質問紙 / コミュニケ-ション
研究概要

本研究によって最終年度までに得られた成果は、以下のようにまとめられる。
1.文献的研究から、障害児の母親の適応状態を評価する必要性が明らかとなった。そのため、母親の障害受容(適応)を評価する質問紙を作成した。これを用いて、発達障害が疑われる乳幼児をもつ母親の初期の障害受容過程の分析を行い、障害の受容には、母親と子どもの能動的相互交渉の成立が重要であることを明らかにした。
2.母親、妊婦、大学生女子、高校生女子、父親、大学生男子、高校生男子、の7群を対象とし、母性概念の内包が5つの特性群から構成されることを確認した。この母性の深化モデルに基づき、障害をもつ子の母に対する母性支援モデルの作成した。
3.聴覚障害児とその母親のコミュニケーションの事実過程の分析を通して、聴覚障害児の早期教育においては、子ども・家族・専門家の間の、調和的コミュニケーションの成立が重要であることを明らかにした。
4.口唇・口蓋裂児の母親を対象として、彼女らの心理社会適応の背景となる要因について分析を行った。それに基づき、統合保育を行う上で母親との係わりが困難であった事例について、組織的な援助指導を行った。これらの事例を通して、母親への対応のあり方等を検討した。
5.重複障害児の母子相互作用を追跡的に分析を行い、障害をもつ子どもの指導に際しては、養育者の教育活動を支援することも重要であることが分かった。
6.聴覚障害幼児の読唇指導について、読唇指導法の報告・指導書をもとに各指導法の問題点を整理し、母親教育の方針にいて検討した。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 足立智昭 他: "口唇・口蓋裂児の母親の不安要因と危険因子、抵抗因子との関わり" 宮城女子大学付属幼児教育研究所年報. 2. 47-54 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉武清美: "相互障害状況と相互輔正についての逸話的論考(1)" 障害児教育学研究. 1. 69-71 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅井邦明: "音楽活動による重度精神発達遅滞児の言語行動の形成" 特殊教育学研究. (投稿中).

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立智昭 他: "統合保育を通しての発達障害児の母親の援助" 宮城女子大学付属幼児教育研究所年報. 3. 53-62 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立智昭 他: "成年女子の胎児診断受診に対する社会的態度(1)-予期的育児態度との関連-" 母性衛生. 35. 267-272 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅井邦明: "初期音声言語行動の評価法(試案2)" 東北大学教育学部研究年報. 42. 97-128 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井憲男: "周産期からの母と子のメンタルヘルス(寺田・村井編、乳幼児のメンタルヘルス)" 日本文化科学社(印刷中), (1995)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁平義明: "乳幼児のストレス対処反応(寺田・村井編、乳幼児のメンタルヘルス)" 日本文化科学社(印刷中), (1995)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立智昭他: "口唇・口蓋裂児の母親の不安要因と危険因子,抵抗因子との関わり" 宮城学院女子大学附属幼児教育研究所研究年報. 2. 47-54 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉武清実: "相互障害状況と相互輔正についての逸論的論考(1)" 障害児教育学研究. 1. 69-71 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 菅井邦明: "初期音声言語行動の評価法(試案)" 東北大学教育学部研究年報. 42(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 足立智昭他: "統合保育を通しての発達障害児の母親の援助" 宮城学院女子大学附属幼児教育研究所研究年報. 3(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 仁平義明他: "母性観の深化" 母性衛生. 35(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 足立智昭他: "青年女子の胎児診断受診に対する社会的態度(1)" 母性衛生. 35(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 村井憲男: "周産期からの母と子のメンタルヘルス.乳幼児のメンタルヘルス(寺田・村井編)" 日本文化科学社(印刷中), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 仁平義明: "乳幼児のストレス対処反応.乳幼児のメンタルヘルス(寺田・村井編)" 日本文化科学社(印刷中), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 足立 智昭・幸地 省子: "口唇・口蓋裂児の母親の心理的適応に関するー考察" 小児保健研究. 51. 744-748 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 菅井 邦明: "聴覚ー口語法指導による聴覚障害児の言語行動の諸相ー学習のつまずきと指導の観点" 東北大学教育学部研究年報. 39. 77-89 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 幸: "読唇における文処理モデルー実験および学習過程観察による〔試案1〕の検討" 東北大学教育学部研究年報. 41. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋清子,早坂祥子.大槻静子他: "会陰保護法(側面介助法と正面介助法)の比較 ー介助者の姿勢と手の使い方を中心にー" 東北大学医療技術短期大学部紀要. 2. 51-56 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 早坂祥子・大槻静子.高橋清子他: "分娩介助における学生の習得状況 ー分娩介助実習評価表からー" 東北大学医療技術短期大学部紀要. 1. 68-75 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 新谷守(分担執筆) 福祉士養成講座編集委員会編: "老人・障害者の心理" 中央法規, 292 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Murai,N.,Adachi,T.,Shigemasu,K.et al.: "A Study on early prediction system for developmental delays" Tohoku Psychologica Folia. 50. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 菅井 邦明: "音声言語獲得が困難な聴覚障害児" 特殊教育学研究. 28. 37-44 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 幸: "読唇情報処理の直観的モデル" 東北大学教育学部研究年報. 39. 61-75 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 早坂 祥子,陳 暁序,足立 智昭,村井 憲男: "母親学級実態調査" 母性衛生. 32. 76-82 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 足立 智昭,幸地 省子: "先天異常児の母親の心理的適応に関する一考察" 小児保健研究. 51. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高林 俊文,上原 茂樹,矢嶋 聡: "婦人科領域と痛み" Pharma Medica. 9. 87-92 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 新谷 守,五十嵐 文子,高橋 留美: "オプタコン・トレ-ニング英文マニュアル(日本語訳つき)" 日本オプタコン委員会, 270 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi