• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

会話分析を中心とした社会的インターラクションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451050
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学
研究機関京都大学

研究代表者

谷 泰  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60027563)

研究分担者 串田 秀也  大阪教育大学, 社会学, 助教授 (70214947)
藤田 隆則  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (20209050)
菅原 和孝 (菅原 和彦)  京都大学, 人間総合学部, 助教授 (80133685)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード社会的相互行為 / 言語コミュニケーション / 会話分析 / 認知科学 / 笑い / 会話の組織化 / 言語行為論 / インターラクション / フレーム / 言及世界 / 関与態度 / 関与配置 / フレーム破り / 社会的 / コミュニケ-ション / 発話行為論 / 関与水準 / 身体動作 / 文化的コ-ド
研究概要

社会過程は、言語を中心にした相互行為的なコミュニケーションの場で、織りなされる関係の維持・更新の過程として記述されうる。その原型は、見る・見られる関係で、発話が交わされる、対面的なインターラクションにある。そこでは表象的な指示行為、措定される言及世界への関与、文脈前提を顧慮した言及世界の読みが重要な注目点となり、それらの諸類型を形式的に一般化することは、特殊の記述にとっても重要である。言語行為論、認知科学、相互行為理論、人類学の一部で、この基礎的作業は、開始されたばかりで、より精力的、かつ緻密な分析が求められている。
この作業目的にそって、京都大学人文科学研究所で、代表責任者(谷)は、「コミュニケーションの自然誌」と言う共同研究を行ってきたが、補助申請は、この一貫としてなされた。二年間、多様な場面での会話状況資料の収集と分析が行われた。収集資料の一部は、本報告書に示されているが、ちかく資料集としてまとめる予定。分析の成果としては、1)言及世界への関与と会話の組織化に関する面で、従来注目されていたシーケンス・コントロールと言った面とは別に、あらたな関与形式の諸類型(対照形成、メンタル・スペースの変換などなど)が、摘出された(串田)。これらの視点は、今後、協調と支配の隠された側面を見いだす際に有効なものとなろう。2)会話に於て生起する笑いを、関与主体の読みの状態への関数として理解し、その機能を追求した。言及世界措定の相互的一致を作業前提のもとで、読みにおいて措定される文脈前提が、補追される情報を契機に、上位の階型に移行するときの自己言及として捉えた。それは、相互了解・齟齬・欺瞞という、コミュニケーション上の問題と密接に係わった、パン・ヒューマンな能力のひとつとみなしうることを示した(谷)。

報告書

(3件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 谷 泰: "読みの手がかり" 日本保健医療行動科学会年報ー特集:保健医療とコミュニケーション戦略ー. 7. 1-12 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 串谷 秀也: "ゴフマンの関与一汲入論と相互行爲概念ーEncounter論を中心にー" 愛媛大学人文学会創立15周年記念論集. 27-51 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 谷 泰: "志向性の隠蔽と強化(谷編『文化を読む』所収)" 人文書院, 229-266 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 和孝: "身体の人類学" 河出書房新社, 309 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi