研究課題/領域番号 |
03451051
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化人類学
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
松園 万亀雄 東京都立大学, 人文学部, 教授 (00061408)
|
研究分担者 |
石井 眞夫 三重大学, 人文学部, 助教授 (20136576)
清水 芳見 東京都立大学, 人文学部, 助手 (10216111)
伊藤 眞 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (60183175)
渡辺 欣雄 東京都立大学, 人文学部, 教授 (90103209)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 老人層 / 過疎地 / 老人クラブ / 離島社会 / 社会変化 / 村落構造 / ゲートボール / 社会福祉協議会 / 離島 / 過疏地 / ゲ-トボ-ル |
研究概要 |
本研究は、社会人類学的手法に基づくフィールドワークをつうじて、老年層を中心とした過疎社会の構造を実証的に明らにしようとするものである。平成3年度は、各研究者が、それぞれ、東京都小笠原諸島父島および母島、沖縄本島、長崎県五島列島、鹿児島県甑島、青森県下北地方、新潟県上越地方において、老人クラブに関する資料収集を中心とした調査(クラブの成立過程、現在の活動状況、組織の運営のされかた、成員資格等)およびクラブを構成する老人個々人に対する聞き取り調査を行なった。平成4年度は、当初の研究実施計画では、平成3年度の本調査に引き続き、各研究者は補足調査を行なう予定であったが、本調査報告会(平成4年7月)において、平成3年度に各研究者がそれぞれの調査地で収集した資料の総量がきわめて膨大であることが予想される事態となった。そこで、補足調査を行なう場合は各研究者の負担で行なうこととし、交付金の大半は平成3年度の本調査および平成4年度の補足調査で得た資料の整理のための謝金に当てた。平成4年度の最後に、取りまとめとして、本調査および補足調査報告会(平成5年2月)を開き、収集・整理された資料をもとに研究者全員で討論を行ない、調査報告書刊行に向けて具体案を作成した。討論の結果、町村の総人口に占める老人の割合の高いところでは、仕事をもっている人たちもふくめ一般に老人クラブへの加入率が高いが、彼ら就業者たちの会員としての活動は概ね積極的ではなく、また町村の総人口に占める老人の割合の高いところでは、一般に選挙との関係もあって老人福祉が充実しており、そのため行政指導型ではあるが、老人クラブの活動も活発であることが多い等の事実が判明した。
|