研究課題/領域番号 |
03451055
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 大阪外国語大学 |
研究代表者 |
西村 成雄 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030160)
|
研究分担者 |
深尾 葉子 大阪外国語大学, 外国語学部, 講師 (20193815)
田中 仁 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60171790)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 中国地域研究 / 華北地域 / 中国東北地域 / 地域的連繋 / 中華民国史 / 東北地域 / 地域間連繋 |
研究概要 |
1.前年度に実施した『天津大公報』(1912-1931)による、華北地域と東北地域の「地域間連繋」に関する記事をワープロ入力した。これらを(1)政治・(2)軍事・(3)経済・(4)外交・(5)社会に分類し、各年ごとに整理して「中国華北・東北の“地域間連繋"に関する天津『大公報』記事索引(1912-1931)」とした。 2.中央が(東北)地方政府を媒介としてどのように(東北)地域社会に浸透したか、また逆にどのようにフィードバックしたかについての分析・検討作業をすすめ、華北と東北の両地域社会の比較および「地域間連繋」についての研究を具体化した。特に、中華民国前半期における「政治的中枢」たる華北地域と「周辺」としての東北地域の構造的連繋の形成過程と、後半期におけるその展開過程について、政治的・経済的・イデオロギー的概括をめざした。 3.研究代表者西村成雄は、世界システム論を用いて二十世紀の日中関係の特質を概括した上で東北地域経済の展開過程を検討し、三度の「敵産接収」を通じてその凝集性が高まったとした。また、研究分担者田中仁は、一九三〇年代における華北・東北の「地域間連繋」を政治的局面から概括し、両地域社会における日本のプレゼンスの拡大が同時に中国の民族的要素の拡大を齎したとした。 4.本研究課題の報告書を作成した。
|