• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明清小説の社会史的生活文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451060
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 中国語・中国文学
研究機関東北大学

研究代表者

小川 陽一  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (30007356)

研究分担者 小川 陽一  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (30007356)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード明清小説 / 小説の大衆化 / 日常生活 / 日用類書 / 占卜 / 遊戯 / 紅楼夢 / 金瓶梅詞話 / 酒令 / 相法 / 通俗的日用類書 / 文林聚宝 / 便民図纂 / 万錦情林 / 関聖帝籤 / 観音霊籤 / 人情小説
研究概要

宋代から新な展開を見せる中国小説は、短編においても長編においても亨受層の拡大を背景にして、小説世界の大衆化が進み、より広範な階層の日常生活上の題材や主題が扱われるようになる。『三言二拍』などの短編小説、『金瓶梅』『醒世姻縁伝』『岐路灯』などの長編小説にその典型を見ることができよう。『紅楼夢』のような大衆の生活とは無縁な上流の世界を扱った作品にも、このことは無関係でないし、『西遊記』のような日常生活からかけ離れた荒唐な世界を扱った作品もまた、このことを無視しては十分に理解をすることができない。だから明清期の小説は、社会史的生活文化史的な視点を欠いては、作品の理解が妨げられる。しかしながら、『金瓶梅』等がその作品の中にどれだけ当時の日常生活の具体的な事実--「生活文化」を内包しているらしく見えて、文化史や風俗史の資料の宝庫のように思われても、その日常生活の具体的な描写が、作品以外の資料なり方法なりで、事実であることが検証されないかぎり、それは印象的な認識にとどまってしまう。「『金瓶梅』には明末の地方都市の大商人の家庭の日常生活が具体的かつ克明に描かれている。だからこの書は文化史・風俗史の資料でもある」というのは危険である。『金瓶梅』に描かれた日常生活の具体的な描写が、当時の事実であるか否かは、『金瓶梅』以外の資料なり方法なりで確認されることが必要である。そのための格好の資料が、明末清初に流行した通俗的な日用類書およびその周辺の資料であると目される。本研究では、従来ほとんど着目されることのなかったこの通俗的な日用類書およびその周辺--占卜・風水・通俗暦法・遊戯・飲食・民間医療の書などを利用して、明清小説の中の日常生活の描写を検討し、事実関係を具体的に調査して小説成立にかかわる意義を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 小川陽一: "日用類書の中の耕織図" 東方. 138. 2-5 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川陽一: "八犬伝拾零-とくに紅楼夢から-" 和漢比較文学叢書(江戸小説と漢文学). 17. 235-255 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川陽一: "人相術" 別冊歴史読本特別増刊・道教の大事典. 94-97 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川陽一: "唐代小説の人相観" 内藤幹治編『中国的人生観・世界観』. 319-331 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川陽一: "英雄たちの面構え-『三国志演義』への人相術的アプローチ-" 月刊しにか. 5巻4号. 37-45 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川陽一: "日用類書による明清小説の研究" 研文出版(予定), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOICHI,OGAWA: "Pictures of Farming and Wearing in the encyclopedia of Daily Life" THE TOHO. Vol.138. pp.2-5 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOICHI,OGAWA: "Several Sources of Hakkenden" WAKAN HIKAKUBUNGAK SOSHO. Vol.17. pp.235-255 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOICHI,OGAWA: "About Devination by the Features" BESSATSU REKISHI TOKUHON TOKUBETSU 20KAN * DOKYO NO DAIZITEN. pp.94-97 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOICHI,OGAWA: "About Physiognomy in the Short Stories of the Tang Dynasty" MIKIHARU, NAITO "Chinese View of LIfe and Outlook on the World". pp.319-331 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOICHI,OGAWA: "Looks of the Heroes in Sanguozhi Yanyi" SINICA. 5-4. pp.37-45 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOICHI,OGAWA: KENBUN SHUPPAN. A stucy on the Novels of the Ming and the Qing Dynasties from the Point of View of the Encyclopedia of Common Use, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川陽一: "人相術" 別冊歴史読本特別増刊・道教の大事典. 94-97 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小川陽一: "唐代小説の人相観" 内藤幹治編『中国的人生観・世界観』. 319-331 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小川陽一: "英雄たちの面構え-『三国志演義』への人相術的アプローチ-" 月刊しにか. 5巻4号. 37-45 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小川陽一: "日用類書による明清小説の研究" 研文出版(予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 陽一: "日用類書の中の耕識図" 東方. 138. 2-5 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 陽一: "八犬伝拾零ーとくに紅楼夢からー" 和漢比較文学叢書『江戸小説と漢文学』第17巻. 237-257 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi