• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語とアジア諸言語との対照的研究ーテンス・アスペクトー

研究課題

研究課題/領域番号 03451065
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鈴木 重幸  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70017721)

研究分担者 水野 義道  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (60190659)
森口 恒一  横浜国立大学, 留学生センター, 助教授 (10145279)
工藤 真由美  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (30186415)
生越 直樹  国立国語研究所, 日本語教育センター, 第4研究室室長 (90152454)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードテンス / アスペクト / テンポラリティー / アスペクチュアリティー / タガログ語 / 朝鮮語 / 中国語 / モダリティー / テンス・システム / テンポラリティ- / アスペクチュアリティ- / セブアノ語 / 補助動詞
研究概要

1.前任者(生越直樹)も参加して、研究会を3回行ない、以下の点を討議した。
2.単語レベルの動詞の形態論的カテゴリーとしての〈テンス〉と区別して、文レベルの出来事の時間的な位置づけ=時間表示に関わる機能・意味的なカテゴリーとして〈テンポラリティー〉という概念を導入した。日本語や朝鮮語のようなテンスをもつ言語においても、中国語やタガログ語のような、一般にテンスをもたないとされている言語にも、テンポラリティーは存在する。すベての言語に存在するテンポラリティーの概念は、対照的研究という、今回のわれわれのテーマにとって重要な意味をもっている。さらに、テンポラリティーと同レベルの〈モダリティー〉〈アスペクチュアリティー〉の概念も導入し、3者間の相関性についての検討も行なった。
3.過去の出来事(過去のテンポラリティー)が、日本語、朝鮮語、中国語において、どのような表現手段によってあらわされているかについて、具体的資料の分析を行なった。日本語については、これまで十分に注目されていなかった非過去形の歴史的現在用法の分析を進めた。朝鮮語については、複数の表現手段の機能分担のありようについての分析を進めた。
4.タガログ語については、特に、アスペクトとフォーカスとよばれる現象との相関性についての分析を進めた。またテンスのカテゴリーがないので、アスペクト形式、時間小詞、時間副詞が、出来事の時間的位置づけの表現手段として働くことが確認された。
5.以上の研究実績については、報告書を作成した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 工藤 真由美: "小説の地の文のテンポラリティー" ことばの科学. 6. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤 真由美: "現代日本語の時間の従属複文" 横浜国立大学人文紀要 第二類. 39. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤 真由美: "小説の地の文のテンポラリティー" ことばの科学. 6. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤 真由美: "現代日本語の時間の従属複文" 横浜国立大学人文紀要第二類. 39. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森口 恒一: "日本語におけるある種の方向性動詞の方言的差異の一考祭" 横浜国立大学人文紀要第2項(語学・文学). 38. 1-8 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 生越 直樹: "朝鮮語〓 〓〓 〓 poda,〓 〓〓 ko podaと日本語「てみる」" 日本語学(明治書院). 90-101 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤 真由美: "2つのタイプの否定文ー愛媛県宇和島方言の場合ー" 国文学解釈と鑑賞(至文堂). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi