• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能による建築企画意思決定支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 03451086
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築計画・都市計画
研究機関京都大学

研究代表者

東樋口 護  京都大学, 工学部, 助教授 (50026366)

研究分担者 高田 光雄  京都大学, 工学部, 助教授 (30127097)
秋山 哲一  東洋大学, 工学部, 助教授 (30111917)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード建築企画 / 意思決定 / 支援システム / エキスパートシステム / 意思決定支援システム / 企画情報 / 企画プロセス / 人工知能
研究概要

本研究は、建築企画を建築主と関係計画者の意思決定の視点から捉え、その意思決定を、人工知能等コンピューターを使って支援するシステムを構築するための基礎的な研究である。研究は、大きく、二つの部分から成っている。一つは、建築企画のプロセスにおける、関係主体間のコミュニケーションを、実際の建築企画事例の調査を通して、そこで流通する情報、適応される知識を分析する基礎的調査研究である。いま一つは、建築企画の意思決定のプロセスを計算機上でシミュレートして、支援システムのモデルを構築する研究である。
昨年度は、建築企画プロセスの実態調査から、(1)企画に関係する各種情報が、敷地、立地コストなどの企画の環境条件となる収集情報、企画の課程で生成されるプロジェクト内容を規定していくプロジェクト情報、企画者個人・組織に蓄積された知識情報に分類できる事、(2)企画プロセスが、組織化、方針の決定、具体化と何段階かのプロセスで構成される事、(3)知識情報は、個人・組織に蓄積されたもので、直感的・経験的なものから論理的なものまでを幅広く含む事などを明らかにし、意思決定のプロセスを詳細に分析した。
また、支援システムのモデル構築に関して、Prologを用いて、「土地が決定している場合、その有効利用の為に適合する建築種類を探索する」という企画者の経験による判断に多くを依存する決定問題を取り上げ、エキスパートシステムのモデル構築を行った。
本年度は、より具体的なモデル検討のために、「M教会」建築という実際のプロジェクトを取り上げ、その企画プロセスを、エキスパートシステムに置き換え、質問による基本情報をインプットし、建築概要をアウトプットさせるコンサルテーションシステムの検討を行い、全体を取りまとめた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 秋山 哲一,東樋口 護他: "建築企画の情報フロー:建築企画プロセスに関する研究" 日本建築学会第7回「建築生産と管理技術」シンポジウム論文集. 181-188 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsukazu Akiyama, Mamoru Tohiguchi, and etc.: "Study on Information Flow of Architectural Planning" PROCEEDINGS OF SEVENTH ON ORGANIZATION AND MANAGEMENT OF BUILDING CONSTRUCTION. 181-188 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山 哲一 東樋口 護 他: "建築企画の情報フロー:建築企画プロセスに関する研究" 日本建築学会第7回「建築生産と管理技術」シンポジウム論文集. 181-188 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi