• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎山村の林業生産と環境政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451087
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関島根大学

研究代表者

北川 泉  島根大学, 農学部, 教授 (60032546)

研究分担者 伊藤 勝久  島根大学, 農学部, 助教授 (80159863)
井口 隆史  島根大学, 農学部, 教授 (70032604)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード過疎山村 / 農林業生産 / 環境保全 / 定住対策 / 森林管理 / 定住条件 / 国土保全 / 林業生産 / 土地利用
研究概要

1.本研究の対象である過疎山村では、地域によって型の差はあるものの、若者人口の流出、人口の高齢化・過疎化が進み、人口の自然滅地域が多くなってきている。このため、地域社会自体が崩壊の危機にさらされており、農林業生産の衰退が進むなかで、森林・農地・水などの資源の維持・管理が困難となる地域が多発してきている。
2.特に、過疎山村での林業生産活動は停滞が著しく、なかでも除伐・間伐を中心とした保育作業が遅れている。このため、生産活動によって維持されてきた環境保全との関係に亀裂が生じてきている。人工林地は天然林地と異なり、途中で放置された林分は、今後かえって国土保全上マイナス効果を及ぼすことが憂慮される。
3.こうした中で、市町村及び森林組合、林業請負事業体の活動しているところでは、相対的に保育管理が進んでおり、その意味で森林所有者個人にまかせるだけでなく、政策的・組織的取り組みが重要であることがわかる。とりわけ、島根県を中心とした中国5県にまたがって事業を行うD森林(株)等の取り組みが果す役割りに注目したい。
4.今後の過疎山村をめぐる資源利用のあり方と国土保全などの環境保全との調和を求めていくためには、過疎山村の定住対策と林業事業体の育成を柱とした対策を強力に推進していく必要がある。各地で行った調査結果等によれば、何らかの条件不利地域対策を望む声が強い。
5.過疎山村の再生を図り、森林を中心とした地域資源の活用と国土保全等の機能強化を進めるためには、住民の自助努力への支援策を強化する必要がある。それは、(ア)地域外からの人の流入を促進する事業、(イ)林業労働力の新たな組織化、(ウ)間伐桟の新しい利用策の創出、(エ)下流都市住民による上流域森林取得への援助などの施策を実施することが必要であろう。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 北川 泉: "国際化時代の森林資源問題(有木純善編著)所収,第2部第2章「過疎山村の現状と森林計画制度)" 日本林業調査会, 316 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAGAWA Izumi: ""The Forest Resource Problems of the Internationalization Age" ( ARIKI Sumiyoshi, Editor ), II-2, The Current States of Depopulated Mountainous Areas and the Forest Plan System" Nippon Ringyo Chosakai, Tokyo. 1-316. 86-98 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi