• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初めて見い出された南極域の巨大海洋渦の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 03452059
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関北海道大学

研究代表者

若土 正曉 (若土 正暁)  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)

研究分担者 藤吉 康志  名古屋大学, 大気水圈科学研究所, 助教授 (40142749)
大島 慶一郎  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (30185251)
竹内 謙介  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (00107450)
滝沢 隆俊  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (00002171)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード海洋渦 / 南極発散域 / 大気-海氷-海洋相互作用 / 海氷変動 / 湧昇 / ポリニヤ / 南極底層水形成 / 海洋循環 / 南大洋 / 巨大海洋渦 / 海氷域変動 / 南極底層水 / 海洋深層大循環 / 地球気候システム / 衛星情報
研究概要

南極大陸のまわりの海は、冬になると海氷で広く覆われてしまう。その中にあって、本研究対象域だけが氷量の極端に少ない状況を毎年繰り返していることが最近の衛星情報によって明らかになった。その原因を探り、広大な海域において展開されているであろう大規模な大気・海洋物理過程の実態を解明することが本研究を始めたそもそもの動機である。
研究対象域が位置する南緯65°付近は、もともと低気圧のたまり場になっており、海洋表面では発散・湧昇が起こり易く、古くからオキアミなどの水産資源の宝庫として知られてはいた。しかし、南極大陸のまわりを取り囲むこの発散・湧昇域は、冬季に海氷で覆われてしまうことなどで観測が困難なこともあって、未だに海洋構造ですらわかっていなかった。本研究では水産庁「開洋丸」や日本南極地域観測隊の砕氷艦「しらせ」など日本の船舶によって得られた海洋観測データを解析し、南極発散線の海洋構造について以下のように明らかにした。
(1)南極発散線は、長径500km規模の南北につぶれた形の低気圧性渦が東西に数個並んだ渦列から構成されている。(2)渦は周極深層水の外洋からの湧昇と沿岸域で海氷生成によってもたらされる低温の高密度水の沈降との重ね合わせによって形成・維持されている。(3)渦列は、ほぼ同じ場所に毎年存在している。(4)特定の渦形成域を定めているのは、沿岸の大陸棚から北向きに延びて存在するridgeにある。(5)渦や南極周極流の蛇行を介して沿岸域と外洋との南北海水交換がなされている。(6)渦列や蛇行を構成しているのは約2,000〜3,000km規模の大きな低気圧性循環である。渦や蛇行を含む全体の大きな循環を通して、熱や塩の東西や南国の循環、さらには湧昇、沈降を含む深層循環がなされている。海氷発散やポリニヤ形成も南極発散線域における海洋循環場での大気-海氷-海洋相互作用の一部物理過程と位置づけられる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Masaaki WAKATSUCHI,Kay I.OHSHIMA,Kazuto TANAKA and Ken′ichi NOGUCHI: "Observations of large scale eddies along the Antarctic Divergence" Proc.4th Int.Conf.Southern Hemisph.Meteorol.Oceanogr.4. 501-502 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kay I.OHSHIMA,Takatoshi TAKIZAWA,Toshiyuki KAWAMURA and Shuki USHIO: "Seasonal variations of the flow and oceanic structure under fast icee in Lutzow-Holm Bay,Antarctica" Proc.4th Int.Cont.Southern Hemisph.Meteorol.Oceanogr. 4. 467-468 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi KIKUCHI,Akira SHIBATA and Masaaki WAKATSUCHI: "A preliminary study of Geosat Altimeter observations in the Southern Ocean" Proc.NIPR Symp.Polar Meteorol.Glaciol.7. 41-50 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuki USHIO and Masaaki WAKATSUCHI: "A laboratory study on supercooling and frazil ice production processes in winter coastal polynya" J.Geophys.Res.98(印刷中). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kay I.OHSHIMA,Toshiyuki KAWAMURA,Takatoshi TAKIZAWA and Shuki USHIO:"Step-like structure in temperature and salinity profiles,observed bergs trapped by fast ice,Antarctic" J.Oceanogr.49(印刷中). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki WAKATSUCHI,Kay I.OHSHIMA,Masataka HISHIDA and Mikio NAGANOBU: "An oceanic structure of the Antarctic Divergence in the Indian Ocean sector" J.Geophys.Res.(to be snbmitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatoshi TAKIZAWA,Shuki USHIO,Toshiyuki KAWAMURA,Kay I.OHSHIMA,Nobuo Ono and Sadao KAWAGUCHI: "Oreliminary results of hydrography under fast ice in Lutzow-Holm Bay, Antarctica in 1990" Proc. NIPR Symp. Polar Meteorol. Glaciol.6. 106-125 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki WAKATSUCHI,Kay I.OHSHIMA,Kazuto TANAKA and Ken'ichi NOGUCHI: "Observations of large scale eddies along the Antarctic Divergence." Proc. 4th Int. Conf. Southern Hemisph. Meteorol. Oceanogr.4. 501-502 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kay I.OHSHIMA,Takatoshi TAKIZAWA,Toshiyuki KAWAMURA and Shuki USHIO: "Seasonal variations of the flow and oceanic structure under fast ice in Lutzow-Holm Bay, Antarctica" Proc. 4th Int. Conf. Southern Hemisph. Meteorol. Oceanogr.4. 467-468 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi KIKUCHI,Akira SHIBATA and Masaaki WAKATSUCHI: "A preliminary study of Geosat altimeter observations in the southern Ocean" Proc. NIPR Symp. Polar Meteorol. Glaciol.7. 41-50 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuki USHIO and Masaaki WAKATSUCHI: "A laboratory study on supercooling and frazil ice production processes in winter coastal polynya" J.Geophys. Res.98, (in press). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kay I.OHSHIMA,Yoshiyuki KAWAMURA,Takatoshi TAKIZAWA and Shuki USHIO: "Step-like structure in temperature and salinity profiles, observed near icebergs trapped by fast ice, Antarctic" J.Oceanogr.49, (in press). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki WAKATSUCHI, Kay I.OSHIMA,Masataka HISHIDA and Mikio NAGANOBU: "An oceanic structure of the Antarctic Divergence in the Indian Ocean sector" J.Geophys. Res.(to be submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatoshi TAKIZAWA kay I OHSHIMA et al.: "Preliminary results of hydrography unber fast ice in Lutzow-Holm Bay,Antarctica in 1990" Proc.NIPR Symp.on Polar Meteorology and Glaciolgy. 6. 106-125 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩土 正暁: "深層水の形成" 科学(岩波出版). 62. 661-664 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩土 正暁: "南極発散線(Antarctec Divergence)" 海洋科学(海洋出版). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takasi KIKUCHI Akira SHIBATA Masaaki WAKATSUCHI: "A preliminary study on Geosat Altimeter observation in the Southern Ocean" Proc.NIPR Symp.on Polar Meteorology and Glaciology. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki WAKATSUCHI,Kay I.OHSHIMA et al.: "Observations of large scale ocean eddies along the Antarctic Divergence" Proc.4th Int.Conf.Southern Hemisphere Meteorology and Oceanography. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shuki USHIO Masaaki WAKATSUCHI: "A laboratory study of supercooling and frazil-ice production processes in winter coastal ponlnyas" J.Geophys.Res.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki WAKATSUCHI: "Water Circulation in the Kuril Basin of the Okhotsk Sea and its Relation to Eddy Formation" J.Oceanogr.,Soc.Jpn.47. 152-168 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 若土 正曉: "南極域の巨大海洋渦と海氷分布特性" 第14回極域気水圏シンポジウム講演要旨集. 15-16 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 若土 正曉: "初めて見い出された南極域の巨大海洋渦" 日本海洋学会創立50周年記念大会講演要旨集. 154-155 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Seelye MARTIN: "Ice Growth and Bottom Water Production in the Northern Mamiya Strait,Japan Sea" 1992年度日本海洋学会春季大会講演要旨集. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Seelye MARTIN: "The Effect of Severe Storms on Ice Production in the Northern Tatarskiy Strait,Japan Sea" J.Geophys.Res.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki WAKATSUCHI: "A New finding of LargeーScale Ocean Eddy off the Wilkes Land,Antarctica" Proc.of Pacific Ocean Remote Sensing Conference. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi