研究課題/領域番号 |
03452059
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
若土 正曉 (若土 正暁) 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)
|
研究分担者 |
藤吉 康志 名古屋大学, 大気水圈科学研究所, 助教授 (40142749)
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (30185251)
竹内 謙介 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (00107450)
滝沢 隆俊 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (00002171)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 海洋渦 / 南極発散域 / 大気-海氷-海洋相互作用 / 海氷変動 / 湧昇 / ポリニヤ / 南極底層水形成 / 海洋循環 / 南大洋 / 巨大海洋渦 / 海氷域変動 / 南極底層水 / 海洋深層大循環 / 地球気候システム / 衛星情報 |
研究概要 |
南極大陸のまわりの海は、冬になると海氷で広く覆われてしまう。その中にあって、本研究対象域だけが氷量の極端に少ない状況を毎年繰り返していることが最近の衛星情報によって明らかになった。その原因を探り、広大な海域において展開されているであろう大規模な大気・海洋物理過程の実態を解明することが本研究を始めたそもそもの動機である。 研究対象域が位置する南緯65°付近は、もともと低気圧のたまり場になっており、海洋表面では発散・湧昇が起こり易く、古くからオキアミなどの水産資源の宝庫として知られてはいた。しかし、南極大陸のまわりを取り囲むこの発散・湧昇域は、冬季に海氷で覆われてしまうことなどで観測が困難なこともあって、未だに海洋構造ですらわかっていなかった。本研究では水産庁「開洋丸」や日本南極地域観測隊の砕氷艦「しらせ」など日本の船舶によって得られた海洋観測データを解析し、南極発散線の海洋構造について以下のように明らかにした。 (1)南極発散線は、長径500km規模の南北につぶれた形の低気圧性渦が東西に数個並んだ渦列から構成されている。(2)渦は周極深層水の外洋からの湧昇と沿岸域で海氷生成によってもたらされる低温の高密度水の沈降との重ね合わせによって形成・維持されている。(3)渦列は、ほぼ同じ場所に毎年存在している。(4)特定の渦形成域を定めているのは、沿岸の大陸棚から北向きに延びて存在するridgeにある。(5)渦や南極周極流の蛇行を介して沿岸域と外洋との南北海水交換がなされている。(6)渦列や蛇行を構成しているのは約2,000〜3,000km規模の大きな低気圧性循環である。渦や蛇行を含む全体の大きな循環を通して、熱や塩の東西や南国の循環、さらには湧昇、沈降を含む深層循環がなされている。海氷発散やポリニヤ形成も南極発散線域における海洋循環場での大気-海氷-海洋相互作用の一部物理過程と位置づけられる。
|