• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寒帯気団の活動の不規則性による異常気象とそれに伴う豪雨に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452061
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関東京大学

研究代表者

浅井 富雄 (浅井 冨雄)  東京大学, 海洋研究所, 教授 (80025288)

研究分担者 坪木 和久  東京大学, 海洋研究所, 助手 (90222140)
中村 晃三  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20143547)
木村 竜治  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20013576)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード寒帯気団 / 異常気象 / 豪雨 / 数値モデル / レインバンド / リトリ-バル法 / 力学的不安定 / 梅雨前線 / 不規則変動 / リトリーバル法 / 中間規模低気圧 / ブロッキング / 室内流体実験
研究概要

アジア大陸東岸に位置する日本は、寒帯気団の活動によってその天候が大きく左右される。特に寒帯気団の前線と考えられている梅雨前線や秋雨前線は、気団の活動によって支配され、その不規則性に伴って降水の異常気象が発生する。本研究ではこのような異常気象について、降水、特に豪雨に関する異常気象について研究を行った。
寒帯気団の活動に関する研究においては、主にNMCのデータの解析と室内流体実験を行なった。NMCグリッドデータの解析は主に統計的手法を用いて行なった。500hPaの高度場のパターンについて、北半球では冬季に、南半球では夏季に高い相関が見られた。また北半球では緯度について変動の大きさが特に冬季に大きく変化するが、南半球では比較的一様な分布をしていることがわかった。室内実験では、寒帯気団が流出する際の挙動と、それに伴う力学的不安定について調べた。この実験では軸対称な条件でも非軸対称な擾乱が発生した。その振舞いは寒帯気団の流出によく似たものであった。温度場の計測から擾乱の構造と不安定のパラメーターが明らかになった。
豪雨の研究に関しては、九州特別観測のときに得られた梅雨前線に伴う豪雨のドップラーレーダーのデータ解析を行なった。豪雨をもたらす擾乱の熱力学的構造を調べるためにリトリ-バル法を開発し、観測されたレインバンドに適用した。その結果、レインバンドの熱力学的構造と流れの場のレインバンドの形成・維持における役割が明らかになった。さらに雨滴の蒸発などの雲物理学的過程が重要であることが示された。この豪雨について日本域スペクトルモデルによる数値実験を行ない、現実の豪雨をよく予報する結果が得られた。またこれにより豪雨をもたらす環境の形成過程が明らかになった。このモデルを改良し豪雨のより微細な構造を表現できるようにした。これにより特別観測のとき観測されたレインバンドが再現され、その構造が明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 金栄変・木村竜治: "GMS資料による海面上の日射量の推定" 航水研ノート,空と海. 13. 39-46 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomio Asai: "Heavy rainfall during rainy season(Baiu)in Japan." The Global Role of Tropical Rainfall. 159-168 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村竜治: "北日本の異常気象" 月刊海洋. 24. 339-343 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Mori,R.Kimura and Cheong H.B.: "Laboratory experiment on baroclinic instabiliy due to local cooling at the bottom." Extended Abstract of Meeting-Workshop on Mixing in Geophysical Flows.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丁亨斌・木村竜治: "異常気象とブロッキング" 月刊海洋. 24. 373-378 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪木 和久: "リトリ-バル法を用いたドップラーレーダーデータの解析" 気象研究ノート「ドップラーレーダー特集合」. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim Young-seup and Ryuji Kimura: "Estimation of solar radiation at the sea surface with Geostationary Meteorological Satellite data" Kosuikenn note, Umitosora. 13. 39-46 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomio Asai: "Heavy rainfall during rainy season (Baiu) in Japan" The Global Rote of Tropical Rainfall, J.S.Theon et al.eds.159-167 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cheong Hyeog Bin: "Unusual weather and blocking" Kaiyo Monthly. 24. 373-378 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuji Kimura: "Unusual weather in the northern Japan" Kaiyo Monthly. 24. 339-343 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Tsuboki, Tomio Asai and Masanori Yoshizaki: "Heavy rainfall during rainy season (Baiu) in Japan" Proc.International Symposium on Asian Monsoon. 61-63 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Tsuboki and Gorow Wakahama: "Mesoscale Cyclogenesis in Winter Monsoon Air Streams : Quasi-geostrophic Baroclinic Instability as a Mechanism of the Cyclogenesis off the West Coast of Hokkaido Island, Japan" J.Meteor.Soc.Japan. 70. 77-93 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Tsuboki: "Report on the International Symposium on Torrential Rain and Flood, China" Tenki. 40. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Tsuboki: "Retrieval method of Doppler radar data" Kisho Kenkyu note. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atushi Mori, Ryuji Kimura and Cheong Hyeog Bin: "Laboratory experiment on baroclinic instability due to local cooling at the bottom" Extendid Abstract of Meeting-Workshop on Mixing in Geophysical Flows, Effects of Body forces in Turbulent Flows.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 竜治: "北日本の異常気象" 月刊海洋. 24. 339-343 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 坪木 和久: "冬期季節風卓越時の日本海上に発生する帯状雲と過状擾乱について" 月刊海洋. 24. 350-358 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 丁 亨斌: "異常気象とブロッキング" 月刊海洋. 24. 373-378 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Tsuboki: "Mesoscule cyclogenesis in winter monsoon air steams" Journal of the Meteotological Society of Japan. 70. 77-93 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 金 栄変: "GMS資料による海面上の日射量の推定" 航水研ノート空と海. 13. (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 坪木 和久: "リトリーバル法を用いたドップラーレーダーデータの解析" 気象研究ノート「ドップラーレーダー特集号」. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Tsuboki and Gorow Wakahama: "Mesoscale cyclogenesis in winter monsoon air streams:Quasiーgeostrophic baroclinic instability as a mechanism of the Cyclogenesis off west coast of Hokkaido Island,Japan." Journal of the Meteorological Society of Japan. 70. 1-17 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金 栄変・木村 竜治: "GMS資料による海面上の日射量の推定" 航水研ノ-ト空と海. 13. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi