研究課題/領域番号 |
03452159
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
電子通信系統工学
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
笠原 正雄 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30029045)
|
研究分担者 |
若杉 耕一郎 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40135629)
稲葉 宏幸 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (40243117)
小林 豊 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40027917)
新美 康永 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00026030)
吉田 靖夫 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (80026046)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | ベクトル量子化 / スクランブル / 非対称通信路 / 文字認識 / 誤り訂正符号 / 非対称過信路 / セキュリティ / 郵便番号 / プリコ-ディング |
研究概要 |
本研究は、電話番号の数字系列のように冗長性のほとんどない情報から一般会話音声のように10倍程度の冗長性を持つ情報もある。本研究では、このように広範囲な情報源をベクトル量子化を主体とした1つのユニバーサルな符号化器で処理し、さらに符号化とその後の情報の認識を情報理論的観点から評価した。具体的には、以下の項目に関する検討・評価をそれぞれ行なった。 1.システム総合歪の定義 情報を高能率に且つ目的に応じてアナログ波形またはデジタル記号として再生できるシステムにおいて、情報源と再生されたアナログ・デジタル情報の相互情報量I(X,Y_a),I(X,Y_d)と量子化歪・通信路歪・認識誤りに係る歪等を一般化した“総合歪"を定義し、その検討を行った。 2.非対称誤り訂正符号による認識率の改善 冗長性の乏しい情報源記号に誤り訂正符号の手法を適用し認識率の改善をはかるため、誤り訂正符号として光通信等に利用される完全非対称誤り訂正符号を拡張した一般化非対称誤り訂正符号を提案し認識率改善を検討した。 3.画像認識システムへの限定誤り訂正符号の応用 画像データとしては冗長度の非常に大きい手書き数字は、数字系列として考えると冗長性が乏しい。このような情報源に対して限定誤り訂正符号と最適な符号構成法を明かにして認識率の改善を検討し、ワークステーション上でプロトタイプシステムを構築し、その有効性を確認した。
|