研究課題/領域番号 |
03452160
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
電子通信系統工学
|
研究機関 | 北海道工業大学 |
研究代表者 |
鈴木 勝裕 北海道工業大学, 工学部, 教授 (10048035)
|
研究分担者 |
西辻 昭 室蘭工業大学, 工学部, 教授 (90001677)
佐々木 正巳 (佐々木 正己) 北海道工業大学, 工学部, 助教授 (70196179)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | マイクロ波リモートセンシング / 積雪 / 合成開口レーダ / マイクロ波放射計 / FM-CWレーダ / MOS-1 / JERS-1 / ERS-1 / 衛星観測 / MSR / AMI / SAR / マイクロ波リモ-トセンシング / FMーCWレ-ダ / MOSー1 / ERSー1 |
研究概要 |
(1)合成開口レーダの観測データによる積雪物理量の抽出 積雪に対する一つの散乱模型を用いる解析によって、地球観測衛星JERS-1およびERS-1に搭載されている合成開口レーダ(SAR)で測定される後方散乱係数を求めた。 解析の結果は、JERS-1/SARは湿雪の深さと含水率の測定に効果があり、ERS-1/SARは乾雪の深さと粒径の測定に効果があることを示した。さらに、ERS-1/SARによって得られたデータとグランドトルースデータを比較した結果は、積雪物理量を高い空間分解能で推定するための本解析手法の有効性を示した。 (2)マイクロ波放射計の観測データによる積雪物理量の抽出 積雪に対する一つの放射模型を用いる解析によって、地球観測衛星MOS-1およびMOS-1bに搭載されているマイクロ波走査型放射計(MSR)で測定される輝度温度と放射率を求めた。解析の結果は、MSRの輝度温度の様々な粒径を持つ積雪の層構造と観測周波数に依存することを示した。衛星搭載MSRによる積雪のリモートセンシングは、空間分解能の改善とともに地形や森林などの影響を詳細に解析する必要はあるが、現段階では、北海道の様な広がりを持った積雪の季節変化や年次変化を大まかに推定するには有効である。 (3)携帯型FM-CWレーダの開発 積雪の深さ、密度、層構造などのグランドトルースデータを収集するための携帯型FM-CWレーダシステムを開発した。このシステムを積雪の表面で移動し、内部の層構造のトポグラフィを作り液晶ディスプレイに表示した。 実験の結果は、衛星からのマイクロ波観測におけるグランドトルースデータの収集に、この携帯型レーダが有効であることを示した。
|