研究課題/領域番号 |
03452162
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
野口 正一 東北大学, 応用情報学研究センター, 教授 (80006220)
|
研究分担者 |
布川 博士 東北大学, 電気通信研究所, 助手 (00208274)
富樫 敦 東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (20172140)
白鳥 則郎 東北大学, 工学部・情報工学科, 教授 (60111316)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
|
キーワード | 知的分散処理 / 統合型高度支援システム / 知的システムアーキテクチャ / 仕様獲得支援システム / 知的言語処理システム / 通信ソフトウエア / プロトコル / ヒューマン・インタフェース / 通信ソフトウェア / 知的システムア-キテクチャ / ヒュ-マン・インタ-フェ-ス |
研究概要 |
知的分散処理システムを組織的かつ効果的に開発するためには、ネットワーク技術を基盤とした分散処理の開発と、分散処理システム上で協調的に動作する知的処理システムの開発を一貫して支援する、統合型高度開発支援システムの構築が不可欠である。本研究では、以上の背景のもと、知的分散処理システムの統一的開発法を確立し、新しい統合型高度開発支援システムHIDIPS(unified High support system for Development oF Intelligent Processing Systems)を構築した。 平成3年度では、はじめに知的システムおよびネットワーク・システムの論理的詳細化を行ない、これに準拠して知的分散処理システム開発のための知的システムアーキテクチャを定めた。次に、この成果に基づいて、開発済みの知的処理言語システムAMLOG、ATRSとプロトコル仕様記述言語LOTOSを基盤に、新たに並列処理の機能の導入と、プロセス間通信機能、同期・非同期機構の強化を図り、記述性が高く、知的処理に適した仕様記述言語を設計し、その処理系を作成した。更に、システム仕様獲得支援システム、知的分散ソフトウエア生成支援システム構築した。 平成4年度では、前年度に設計した仕様記述言語のための検証法を検討し、検証支援システムを構築した。また、統合型高度支援システムの作成と性能評価については、システム統合のための知的分散ソフトウエアを完成させ、各サブシステムを有機的に統合させることにより、最終システムを構築した。更に、システムの性能評価を通して、知的分散処理システム開発法の改善を行なった。
|