• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声入力を想定したあいまいな発話文の理解システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452167
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

中川 聖一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)

研究分担者 山本 幹雄  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (40210562)
井上 克巳  豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (10252321)
奥山 徹  豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (30177191)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード音声入力 / 音声認識 / 対話システム / 音声対話 / あいまいな入力 / 音声理解 / 言語理解 / 自然言語処理 / 自然言語解析 / 文脈処理 / 間投詞 / 言い淀み / 言い直し / 助詞 / 倒置 / 文生成
研究概要

本一般研究は、実際に動作する音声対話システムを構築するために重要である音声発話文のあいまいさについて広い範囲の検討を行なった。
1.言語のあいまいさ エルゴディックHMMを用いて4ヵ国語の言語識別を行ない、HMMの尤度とHMMの最適状態系列を用いる識別基準で、98%の識別率を得た。
2.音韻認識のあいまいさ 間投詞や未知語を含む音声を認識するために間投詞・未知語を任意の音韻系列でモデル化する認識手法を検討し、この手法が全出現間投詞の辞書登録法よりも高い認識精度を持ち、未知語にも対応できることを示した。
3.話者のあいまいさ 最大事後確率推定法を用いた連結学習による教師あり話者適応化と、教師なし話者適応化について提案・検討を行ない、言語情報に基づく文認識結果をそのまま教師信号とする教師なし話者適応化手法が、教師あり話者適応手法に匹敵する性能を持つことを明らかにした。
4.自然な発話のあいまいさ 音声対話文における助詞落ち、倒置、間投詞、ポーズ、言い直しについて統計的な分析と処理手法の提案を行なった。
5.解釈・生成のあいまいさ 音声対話システムが入力文の認識・解釈と応答文生成を行なう段階でのあいまいさを排除するためのいくつかの手法を検討した。
6.入力表出のあいまいさ 連続文音声認識手法を用いた音声対話システムでは、ユーザにとってどのように発声すればよいかがあいまいである。このあいまいさを削減するために、メニューに基づく音声入力手法と、画像やタッチパネルと音声入力を併用したマルチモーダルな入力手法を提案・評価した。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 中川聖一: "ニューラルネットワークによる確率密度関数・事後確率の推定と母音認識" 電子情報通信学会論文誌. 76-DII. 1081-1089 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川聖一: "ワードスポッティング法を用いた文脈自由文法制御フレーム同期型HMM連続音声認識法" 電子情報通信学会論文誌. 76-DII. 1329-1336 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川聖一: "文脈自由文法制御によるOne Pass型連続音声認識" 電子情報通信学会論文誌. 76-DII. 1337-1345 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川聖一: "最大事後確率推定法を用いた連続出力分布型HMMの適応化" 日本音響学会誌. 49. 721-728 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川聖一: "エルゴディックHMMとその状態シーケンスを用いた音声による言語の識別" 電子情報通信学会論文誌. J77-A. 182-189 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川聖一: "不特定話者の数字音声認識によるHMMと確率文脈自由文法の比較" 電子情報通信学会論文誌. J77-DII. 263-270 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Estimation of probability density function and posteriori Vowel recognition" IEICE Trans.Vol.76-D II, No.6. 1081-1089 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Context-free grammar driven, frame synchronous HMM-based continuous speech recognition methods using word spotting" IEICE Trans.Vol.76-D II, No.7. 1329-1336 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "A context-free grammar driven, one pass HMM-based continuous speech recognition method" IEICE Trans.Vol.76-D II, No.7. 1337-1345 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Spoken adaptation for continuous parameter HMM using maximum a posteriori probability estimation" Journal of Acoustic Society of Japan. Vol.49, No.10. 721-728 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Spoken language identification by ergodic HMMs and its state sequences" IEICE Trans.Vol.77-A, No.2. 182-189 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Comparison of HMM and SCFG by speaker independent spoken digit recognition" IEICE Trans.Vol.77-D II, No.2. 263-270 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川聖一: "ニューラルネットワークによる確率密度関数・事後確率の推定と母音認識" 電子情報通信学会論文誌. 76-DII. 1081-1089 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中川聖一: "ワードスポッティング法を用いた文脈自由文法制御フレーム同期型HMM連続音声認識法" 電子情報通信学会論文誌. 76-DII. 1329-1336 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中川聖一: "文脈自由文法制御によるOne Pass型連続音声認識" 電子情報通信学会論文誌. 76-DII. 1337-1345 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中川聖一: "最大事後確率推定法を用いた連続出力分布型HMMの適応化" 日本音響学会誌. 49. 721-728 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中川聖一: "エルゴディックHMMとその状態シーケンスを用いた音声による言語の識別" 電子情報通信学会論文誌. J77-A. 182-189 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中川聖一: "不特定話者の数字音声認識によるHMMと確率文脈自由文法の比較" 電子情報通信学会論文誌. J77-DII. 263-270 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 幹雄: "音声対話文における助詞落ち・倒置の分析と解析手法" 情報処理学会論文誌. 33. 1322-1330 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Yamamoto: "A spoken dialog system with verification and clarification gueries" IEICE Trans.Inf.& Syst.E76-D. 84-94 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森屋 裕治: "対話予測を利用した音声による観光案内対話システム" 電子情報通信学会,音声研究会技術報告. SP92-121. 43-50 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 聡: "間投詞の出現位置の特徴分析と音声認識システムの評価" 電子情報通信学会,第2種研究会,SPREC,. 92-3. 21-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Comparison of syntaxーoriented spoken Japanese understanding system with semantic oriented system." 電子情報通信学会論文誌. E74. 1854-1862 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Comparison of language models by contextーfree grammar and quasi/simplifiedーtrigram" 電子情報通信学会論文誌. E74. 1897-1906 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 幹雄: "対話における曖昧さを解消するための質問生成システム" 平成3年度人工知能学会全国大会論文集. 2. 551-554 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 聡: "音声対話とキ-ボ-ド対話における発話文の統語的特徴の比較" 情報処理学会平成4年前期全国大会講演論文集. 2. 149-150 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi