研究課題/領域番号 |
03452171
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報工学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
松山 隆司 岡山大学, 工学部, 教授 (10109035)
|
研究分担者 |
和田 俊和 岡山大学, 工学部, 助手 (00231035)
浅田 尚紀 岡山大学, 工学部, 助教授 (10167885)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
|
キーワード | 代数的制約記述 / 制約プログラミング / 幾何推論 / Grobrer基底法 / 幾何学定理証明 / 図形処理ソフトウェア / 画像処理ソフトウェア / Grobner基底法 |
研究概要 |
平成3、4年度に渡る本研究の成果として以下のものを得た。 1.幾何プログラミング言語処理系GPL ・図形や画像といった幾何学的対象の構造や相互関係を宣言的に記述し、多様な幾何学的対象の処理を統一的に行うためのソフトウェア・システムとして、拡張項書換えに基づく代数的制約プログラミング言語GPLを設計し、そのインタープリタを試作した。GLPの特徴としては、(a)大域変数を持つ関数型言語(b)関数のオーバローディング機能(c)不定長の構造を持つ配列(d)制約の多重継承機能(e)異なったデータ型間の自動型変換機能がある。 ・GPLを用いて2次元の図形や画像など多様な幾何学的対象のモデル記述を行い、従来の手続き型プログラミング言語では記述が複雑、冗長になっていた様々な幾何学的情報処理が簡潔に表現できることを示した。 ・GPLインタープリタにおける名前の管理法、項の内部データ表現、書換え規則の探索法に改良を加え、実行効率の向上を図ったが、実用的な言語処理系とするにはコンパイラが必要で、今後はGPLの実用化に向けての研究開発を予定である。 2.幾何推論システム ・幾何学的関係が、順序概念を内包するか否かによって順序関係、非順序関係に分類できることを明かにし、順序関係に基づいた論理的推論と非順序関係に基づいた代数的推論を融合した融合幾何推論方式を新たに開発した。 ・融合幾何推論方式の推論能力が従来のものより優れていることを理論的に証明するとともに、融合幾何推論に基づく幾何定理証明システムを設計、試作し、その有効性を実証した。
|