• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋼板の長大ぜい性き裂の停止機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452193
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 船舶構造・建造
研究機関東京大学

研究代表者

町田 進  東京大学, 工学部, 教授 (70010692)

研究分担者 金田 重裕  東京大学, 工学部, 助手 (90010892)
新村 豊  東京大学, 工学部, 助手 (40010889)
吉成 仁志  東京大学, 工学部, 助教授 (20167737)
的場 正明  東京大学, 工学部, 助教授 (10229594)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1992年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1991年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードぜい性き裂 / き裂停止靭性 / へき開破壊応力 / Local Fracture Criterion / エネルギー解放率 / HRR特異場 / 長大き裂 / 長大ぜい性き裂 / 伝播停止 / 塑性波拡大モデル / エネルギ-論 / 応力論 / 伝播シミュレ-ション
研究概要

本研究の背景は、従来の脆性き裂伝播停止実験において、比較的短距離進むき裂の解析に有効であった破壊力学による静的解析が、長大き裂に対し整合性ある結果を与えず、したがって、ぜい性き裂伝播停止特性の定量化が行きづまりの様相をみせてきたことにある。そこで本研究では、これまでの研究におけるアプローチの仕方を見直すことから始めた。従来の考え方の根底にあったエネルギー平衡論に対し、応力条件の考え方を導入することにした。この際、煩雑な数値解析はさけ、現象の本質のみをとらえる簡易モデルとしてHallの考え方に注目しこれを発展させた。初年度は、かなり単純化した仮定のもとにこのモデルを用いてぜい性き裂の伝播停止シミュレーションを行い、定性的に従来の問題、すなわちき裂長さの相対的違いによる見かけ上の停止靭性の差を、応力条件を導入することにより統一的に説明できる可能性を示した。2年度(最終年度)は、この成果をさらに発展させ、より実際問題との対応を検討した。まず、ドライビングフォースとしてのき裂先端応力をより物理的に意味のあるき裂垂直方向の引張応力とすることにしモデルを改良した。ついで、数種の材料についての破壊実験データを逆解析することによって、材料の限界応力の値を求めたところ、ほぼ材料固有の値をもっと見られることが判明した。この結果、本モデルの有効性あるいは停止現象に対する考え方の妥当性を再確認することができた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 町田 進,的場正明,吉成仁志,刀根知佳子: "鋼板の脆性き裂伝播停止挙動に関する一考察" 日本造船学会論文集. 172. 637-647 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Machida, M.Matoba, H.Yoshinari, K.Tone: "A Modele for Brittle Crack Propagation and Arrest in Atructual Steel" Journal of The Scociety of Naval Architects of Japan. Vol.172. 634-647 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田 進,的場 正明 吉成 仁志,刀根 知佳子: "鋼板の脆性き裂伝播停止挙動に関する一考察" 日本造船学会論文集. 172. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi