• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠赤外線と赤外線映像装置を用いたひびわれ調査方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452202
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 コンクリート工学・土木材料・施工
研究機関九州工業大学

研究代表者

出光 隆  九州工業大学, 工学部, 助教授 (30039078)

研究分担者 山崎 竹博  九州工業大学, 工学部, 助教授 (10098783)
渡辺 明  九州工業大学, 工学部, 教授 (90039066)
TAKAYAMA Shun-ichi  Kyushu Kyoritsu University, Civil, Assosiate Professor (50039137)
MATSUMOYO Susumu  Kagoshima University, Civil, Professor (00041567)
HARADA Tetsuo  Nagasaki University, Civil, Assosiate Professor (50136636)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード赤外線映像装置 / 劣化診断 / ひびわれ / 熱伝播 / 遠赤外線 / 構造物点検 / 維持管理
研究概要

前年度までの結果を踏まえて、赤外線反射法に及ぼす諸要因(赤外線映像装置の種類、赤外線カメラおよび熱源との距離、供試体温度と外気温の差・直射日光の有無・熱源からの赤外線放射の有無・昼夜の別など)を変えて、さらに実験を進めた。得られた知見は以下の通りである。
【.encircled1.】コンクリート供試体の温度と外気温との温度差の影響は、温度差の絶対値が大きいほど、小さなひびわれを検出できることが明かとなった。供試体の温度が低い場合、赤外線はコンクリート面に多く吸収され、供試体温度が高い場合はコンクリート面で多くの赤外線が反射されるから、+でも-でも温度差が大きくなる程、ひびわれが明確に検出できるようになる。
【.encircled2.】赤外線映像装置880LWBとTVS-2000を比較すると前者が、6mで0.2mmのひびわれが検出できるのに対し、後者は0.8mmしか検出できない。両者の解像力の差がそのまま表れている。
【.encircled3.】直射日光がコンクリート面に当たっている場合は、温度差に関係なく6m〜10mから0.2mmのひびわれが検出でき、最もよい結果となっている。しかしながら、ひびわれが問題となるのはコンクリート床版、桁等の下面で直射日光が当たらない箇所がほとんどである。赤外線反射法が必要となるのはそのためである。
【.encircled4.】解像力が縦画素と横画素で若干差があるにもかかわらず、検出できる縦ひびわれと横ひびわれとの差は必ずしも一定の傾向を示さなかった。ひびわれの方向については、コンクリート面と赤外線ヒーター・カメラ等のなす角度や温度差などの検討が必要である。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 出光隆,山崎竹博,宮辺和,高山俊一: "赤外線映像装置を用いたひびわれ観測" セメント・コンクリート論文集. No.45. 406-411 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.IDEMITSU,T.YAMASAKI,N.MIYABE,S.TAKAYAMA: "Inspection Method of Cracks in concrete by Using Infrared Camera" CAJProceedings of Cement and Concrete. No.45. 406-411 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出光 隆,高山 俊一,宮辺 和: "赤外線映像装置を用いたひびわれ観測" セメント技術年報. 第45巻. 406-411 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi