• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震動の伝搬と細長い建築物の応答の相互関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452223
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京電機大学

研究代表者

須藤 福三  東京電機大学, 工学部, 教授 (30120116)

研究分担者 朝山 秀一  東京電機大学, 工学部, 助教授 (50120100)
SASAGAWA Michio  Sumisho Computer Service Corporation, Chief Engr.
笹川 道雄  住商コンピューターサービス(株), システム課主任
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1993年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1992年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1991年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード位相差 / 床変形 / 波動伝播 / traveling wave / 並列多質点系 / アレー観測 / 応答解析 / 細長い平面形 / 波動伝搬 / 応答 / ねじれ振動 / スラブ変形 / 捩れ振動 / 地震観測 / 立体振動
研究概要

[平成3年度]
1.ボーリングにより3台の地中地震計を埋設し、112m離れた観測点間の地震記録が互いに変化していることを確認した。
[平成4年度]
1.112m離れた2点間の記録を応答スペクトルで比較すると、周期0.2秒より短周期側の成分は一般的に変化している。両者の時刻歴を相関係数を用いて比較すれば、周期0.2秒より長周期側の成分は、約0.7以上の相関で類似している。
2.地震動の0.2秒から2.0秒の周期成分が波形を変えず一方向へ伝播する傾向(Traveling Wave)を確認した。
3.上記2の地震の震源は、北緯36度付近の茨城県南部から茨城県東方沖に至る太平洋プレートに近い位置に存在する。
[平成5年度]
1.2点間の記録に存在する位相差を相関係数を用いて時間軸上の時間差として評価すれば、観測点の東方に震源を有する地震では、100mの距離に換算して0.014秒から0.027秒、南方のそれでは0.009秒から0.014秒となった。
2.地震応答解析と実測値の比較により、比較的堅固な地盤の場合、構造物の基礎に作用する強制力は、地下15mで採取した地震記録と、ほぼ同じであることが検証された。
3.床は、通常の剛床仮定に反して明らかに変形しており、入力地震動を100galに換算した場合、大きなせん断力が発生する場所では、せん断応力度が137kg/cm^2から333kg/cm^2となり、強震時に構造体全体の崩壊へつながる可能性がある。
4.最大ベースシア発生時の構造体全体の変形をC.G.を用いて3次元表示した結果、床変形を含む応答解析による構造体の変形は、1次振動モード以外に3次と6次の影響が現れた複雑な曲面を構成する。これに反して、剛床仮定による解析では、薄板が捩じれるような2次振動モードが主に現れている。
5.3ヶ所の地中地震記録の補間に基づき作成した位相差を含む強制地動を用いたシミュレーションは、それを含まないものよりも実測値と良く一致した。
6.位相差を含む応答シミュレーションの場合、計算値と実測値は、応答の主要動付近で極めてよく一致しているが、その後、実測値は計算値よりも速く減衰する。その理由については、今後の課題となった。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Shuichi Asayama: "COMPUTATIONAL METHOD FOR ACQUIRING RESPONSE AND GROUND MOTION FROM ACCELEROGRAM ON THE BASE OF STRUCTURE" Proceedings of the Fifth International Conference on Computing in Civil and Building Engineering. Vol.2. 1307-1314 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朝山秀一: "細長い建築物を対象とした平面的領域における地震動の変化" 日本建築学会構造系論文報告集. 455号. 27-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Asayama: "Computational Method for Acquiring Response and Ground Motion from Accelerogram on the Base" Proceedings of International Conference on Computing in Civil and Building Engineering. Vol.2. pp. 1307-1314 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Asayama: "Spatial Variation of Ground Motion in a Site for Structure with Long Configuration" Journal of Struct. Constr. Engng, AIJ. No.455. pp. 27-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Asayama: "COMPUTATIONAL METHOD FOR ACQUIRING RESPONSE AND GROUND MOTION FROM ACCELEROGRAM ON THE BASE OF STRUCTURE" Proceedings of the Fifth International Conference on Computing in Civil and Building Engineering. 2. 1307-1314 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 朝山 秀一: "細長い建築物を対象とした平面的領域における地震動の変化" 日本建築学会構造系論文報告集. 445. 27-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 坂巻 孝弘: "細長い平面形を有する建築物における地震観測(その6)地中アレー観測の概要と観測記録のスペクトル特性" 日本建築学会大会梗慨集B構造I. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 北沢 祐二: "細長い平面形を有する建築物における地震観測(その7)観測記録に認められる伝搬性について" 日本建築学会大会梗慨集B構造I. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi