• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

見えざる環境因子・電磁波に関する環境工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452224
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築設備・環境工学
研究機関東京大学

研究代表者

安岡 正人  東京大学, 工学部, 教授 (20058043)

研究分担者 土田 義郎  金沢工業大学, 工学部, 講師 (20227424)
平手 小太郎  東京大学, 工学部, 助教授 (70165182)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード見えざる環境 / 超音波 / 電磁環境 / 人体微振動 / 環境振動 / シールド性能 / シ-ルド性能
研究概要

近代文明の発展と共に、我々の身の廻りにインセンシブルな環境因子が生成され、様々な環境改変を生じ、人間を含む自然生態系に大きな影響を与えている。
このような現状認識に立って、超音波や超低周波等の聴覚では直接捉えることのできない環境刺激の人体影響を、脳波、筋電、心拍、マイクロバイブレーションなどの生理量を検出することによって、明らかにするための基礎研究を進め、検出の可能性を確認できた。
一方、情報化社会の申し子ともいうべき電磁波について、利用面のみならず環境因子としての視点から、既往の研究を調査し、問題の所在を明らかにした。それによれば居住環境における電磁波の実態、特に人体影響や建築空間、部位という側面では、ほとんど研究が行われていないことから、今回測定機器を導入して実測に着手した。本年度に得られた実績は、微々たるものであるが、今後継続的に建築環境の調査を進め、予測計算手法の確立につなげて行く予定である。また、人体影響についても前段の研究をベースとした被験者実験を進め、評価基準を見い出して行きたい。
電磁環境については、日本建築学会に設置された安岡が主査の同名の小委員会で、広く、研究成果を持ち寄り、建築における電磁環境学の体系化を図り、諸外国との連携も深めている。
これらの研究をスタートさせる上で、研究助成によって導入された装置による基礎的研究の寄与する処は大であった。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 秋田 剛: "音刺激に対するマイクロバイブレーションの変化に関する実験" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 429-430 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大井 尚行: "景観と騒音の複合刺激による都市環境評価に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 419-420 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 幸一郎: "不快音の評価に関する基礎的研究ー不快音の収集と聴感評価ー" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 423-424 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 川井 敬二: "音環境評価における評価構造に関する研究ーヘッドホンステレオから漏れ音をモデルとした聴感実験" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 421-422 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 剛: "住環境をとりまく音環境における高周波音成分の測定" 日本建築学会大会学術講演梗概集. D. 457-458 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi