研究課題/領域番号 |
03452231
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築計画・都市計画
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長澤 泰 東京大学, 工学部, 教授 (30217989)
|
研究分担者 |
山下 哲郎 東京大学, 工学部, 助手 (00239972)
鈴木 毅 東京大学, 工学部, 助手 (70206499)
菊地 成朋 九州大学, 工学部, 助教授 (60195203)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 病院 / 外来部 / 病棟部 / Hospital Geography / 認知 / ズレ / 認知イメージ / 意味付け / 意識上の空間構造 / 空間の構造(構成) / (個の)領域 / 定位性 / 識別性 |
研究概要 |
1 研究の目的: 本研究は、外来部においては、患者の意識・心理上に構成されている手続きや認知イメージと、実際の空間やそこでの手続きとの「ズレ」が患者の迷いや疎外感の基礎になっている、また病棟部においては、新たな環境で生活してゆく際に辿らねばならない空間の体制化が、患者にとって困難な構成になっている、との仮説を基に、これらの実態を明らかにする目的で研究を行った。 2 結果の概要: 以下に、本研究による結果の概要を示す。 □ 外来部:病院の空間構成が、患者の意識上においては大きく3つに大別される理解のされ方を示していることを明らかにした。すなわち、(1)移動の起点から順に記憶してゆく、(2)内部・外部の建築形態を基準にして記憶する、(3)移動手段や人の活動場面(いわゆる空間の意味が明快な場)を基準にして記憶する、といった3つの理解の方法を抽出した。また、患者の迷いが距離的なことよりはむしろ「奥」にゆくほど増加すること、等を示した。 □ 病棟部:患者の行動範囲は、病室→病棟→他のフロア-へと経時的に広がる。またそれぞれの場所は同時に、様々に意味付けされてゆき、同種の機能を持つ空間は、表・裏或いは私的・公的、等といった具合に使い分けがなされるようになることを明らかにした。一方患者は、在床する病室空間に対して、入院当初は漠然とまた全体としての評価を持つが、その後は経時的に評価の質・視点が変わってゆく。すなわち、全体的な雰囲気の評価→生活機能上の評価→使いこなしによる適応、といった一連の流れを示している。その期間はおよそ10日前後であり、病状の安定する期間とも一致する結果となっている。
|